内子町並み幻灯祭に行ってきた
11月12日(土)、「内子町並み幻灯祭」に行ってきました。■内子重伝建保存地区において作家酒井敦美氏による「町並み幻灯」を白壁に投影。「町並み幻灯」とは、物語性のある切り絵を町並みの白壁にプロジェクターなどを使い投影するもので、町並みの雰囲気を活かした幻想的な空間を創出します。その他にも、酒井氏の作品展示や子どもたちの手作りの行灯で通りを飾る「こどもアート」、スポット的な演奏会を実施。■とき...
View Article無水エタノールで不快なベタベタとサヨナラサヨナラ
ゴム製品って言うんですかね。例えば、ペンの持ち手にあるラバー部分とか。しばらく使わないでいると、なんだかベタベタしてくることがあります。個人的にはこのベタベタが大嫌い(好きな人おるんやろうか?)で、思わず触ってしまったときのがっかり感といったら、ダークみきゃんの元ネタであるカビが生えたみかんを触ってしまったときのそれととてもよく似ています。愛媛県庁/みきゃんのかんづめ...
View Article四歳の長男にデジイチをプレゼントしました
私が写真を撮ってると、四歳の長男が「僕も撮りたい!」と言うようになったので、コンデジをプレゼントしたのが半年くらい前の出来事。プレゼントした直後は喜んでいたのですが、その後の反応はイマイチ。以前書いたとおり、シャッター半押しでフォーカスを合わせないとうまく撮れないのがイヤなのかなぁなんて考えてたのですが、ある日…「僕、父ちゃんのみたいに覗いて撮るやつがいいのよ」な、なんと。そういうことだったのか!あ...
View Article鼻から左の頬にかけて痛いと思ったら副鼻腔炎になってた
病院の先生から完治したと診断されてたのでブログに書きますね。って、単に書くのをサボってただけですけど。お城下リレーマラソンが終わった翌週末だったでしょうか。インフルエンザの予防接種を受けるために病院へ行きました。そこで軽く問診を受けたのですが、ちょっと風邪気味で体温高め(36.9℃)。先生から、「風邪がひどくなることがあるけど、やる?」と確認されました。もちろん、何度も病院に行くのも面倒だったので、...
View Article次男が1歳1ヶ月になりまして
昨年10月末に産まれた次男*1が1歳1ヶ月になりました。ちなみに、我が家では今月もケーキはありませんでした。体重は9,500gを超えたくらいかな。先月に比べて少し増えた。今のところ平均内に収まってるのでよしとしようか…赤ちゃんの平均身長と体重は?新生児期からどう成長していくの? -...
View Articleプロクラウドワーカーに認定されたみたいです
10月中旬、突然一通のメールが届きました。おめでとうございます!このたび「プロクラウドワーカー」の定期認定審査をおこなった結果、なかじ様がプロクラウドワーカーに認定されましたことを、お知らせいたします!な、なんだってー\(^o^)/プロと認定されるほどやってないと思うんだけど…と認定基準を確認すると、何となく満たしているような気がします。クラウドソーシングしてみたきっかけ数年前、飲み会の席でらむさら...
View Articleどこから入手したのかすっかり忘れた 『民サ麺業 栗ようかん』
今回は香川県にある民サ麺業の「栗ようかん」です。民サ麺業株式会社 香川県高松市勅使町652-3 TEL 087-865-0709(代表)栗ようかんとはその名の通り、栗の入ったようかんです。民サ麺業のWebサイト見ても、何の情報も無いんですよねぇ。 現在、取扱商品の一部のみご紹介しております。随時商品を追加していきますのでお急ぎの方はこちらよりお問い合わせください。...
View ArticleNetflixでダウンロード視聴ができるようになりました
長男のウルトラマンのためにHuluを契約していますが、Netflixについては固定費削減のために契約してませんでした。そんなに沢山契約してもコンテンツはある程度かぶってくるし、観ないですしね。まぁ、Netflixでどんなコンテンツがあるのかは契約しないと確認できない(と思ってる)ので、乗換の検討すらしてなかったというのが本音です。ところが、先日、Netflixからもう一回無料体験しませんか?的なメー...
View Article『JavaScriptプログラマのための 実践的TypeScript入門』 川俣晶 を挫折
JavaScriptプログラマのための 実践的TypeScript入門 (アスキー書籍)作者:川俣晶出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス発売日: 2014/06/03メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る2年前のKindle本セールの時に買って、ずっとKindleの肥やしにしてた本。最近、『改訂新版JavaScript本格入門...
View Article人生初のMac!MacBook Pro Late 2016(13インチ Touch Barなし)を買っちゃった!!
タイトルの通り、今までコツコツと貯めてきたヘソクリとその倍以上の補填を行って、MacBook Pro(MBP)を買いました。補填を許してくれた妻にはただただ感謝するのみです。これでしばらくは大きな買い物ができなくなりましたが、後悔はしていません。経緯この前まで現役で使っていたLet's Noteですが、購入して丸6年が経っていました。Let's Note CF-S9購入 -...
View ArticleEdy Viewerなんていらんかったんや。「Edyチャージ」アプリがあればNFC搭載スマホからEdy付きカードにチャージできるよ
電子マネーの種類は多々ありますが、私はビットワレットの時代からEdyをメインで使ってます。Edy付きカードではチャージが面倒くさい問題とはいっても、よく使ってたのはガラケーやスマホでチャージができてた、いわゆる「おサイフケータイ」を持ってたタイミング。...
View ArticleMicrosoft Bot Frameworkでプロ生ちゃんBotを作ってみようとした話
この記事は「プロ生ちゃん Advent Calendar 2016」の20日目の記事です。Microsoftが提供しているBot Frameworkについて書いてみようと思います。この記事ではVisual Studio 2017 RCでC#を使っています。また、Webサービス側はAzure Web Appsを使っています。Microsoft Bot Frameworkとは?Microsoft Bot...
View Article『CakePHP3 ビギナーズガイド: 最新のPHPフレームワークをマスターせよ!』 by 掌田津耶乃
CakePHP3 ビギナーズガイド: 最新のPHPフレームワークをマスターせよ! PRIMERシリーズ (libroブックス)作者:掌田津耶乃出版社/メーカー: Tuyano-Project発売日: 2015/11/10メディア:...
View ArticlePhpStormのライセンスを移行するべきか否か
先日、CahePHP3の本を読んだことをブログに書きました*1が、それと時を同じくしてJetBrainsからPhpStormのライセンス切り替えに関する案内が来ました。そう、あれは4,5年前、CakePHP2の本を読んでた頃にPhpStormのライセンスを買ったんですよね。その当時は特定バージョンに対するライセンス*2でしたけど、時は流れ今は年間もしくは月間でサブスクリプションを購入する形式に変更に...
View Articleデータベースを使う開発者は一読の価値あり『SQLアンチパターン』 by Bill Karwin
SQLアンチパターン作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー:オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア:大型本購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (45件)...
View Article次男が1歳2ヶ月になりまして
昨年10月末に産まれた次男*1が1歳2ヶ月になりました。ちなみに、我が家では今月もケーキはありませんでした。体重は9,800gを超えたくらいかな。正直いうと最近体重測ってない気がします。きっと標準体重内には収まっているはず。赤ちゃんの平均身長と体重は?新生児期からどう成長していくの? -...
View Article『ウルトラマンオーブ』が終わって寂しい思いをしている大きなお友達!『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』がプライムビデオで配信されてるよ!
ウルトラマンオーブの放送が終わっちゃいましたね。半年間という見時間期間でしたが全25話、4歳になる長男と一緒に楽しませてもらいました。ちなみに、我が家ではCMの入らないHuluで視聴していました。正直、もっと続くのかなと思ってました。だって、昔の番組は約50話、つまり1年間やってましたから。でも、ギンガは11話、Xは22話ですから、最近(になるのかな?)の番組はそんなものなのかもしれません。戦隊もの...
View ArticleMac版ATOKを使用してる場合にバックスラッシュを入力する方法
先日買ったMacBook Pro(JISキーボード)でGoogleApps Scriptを弄ってて30分ハマった恥ずかしい話。エスケープ文字を「¥」で入力して「あれ?動かない…」って悩んでました。 正解は「\」(バックスラッシュ)でエスケープですね。で、なんでハマったかというと、Windows環境ではGoogleApps...
View Articleあけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。なかじです。今年もよろしくお願いいたします。さて、年末に紅白を見ながらその年の振り返り記事を書くのが毎年恒例になっていたのですが、1歳2ヶ月の次男を寝かしつけててそのまま寝てしまっていました。毎年恒例の行事が行えなくて残念。と思いながら過去のブログを見てみると・・・2015年を振り返って - なか日記2014年を振り返って - なか日記2013年を振り返って -...
View Article2016年に読まれた記事
今更ですが、2016年によく読まれた記事をチェックしてみました。通算全記事でのランキングがこちら。2016年の投稿が全く含まれていません。それだけつまらない記事ばかり書いてたという現実を突きつけられます。...
View Article