Quantcast
Channel: なか日記
Viewing all 848 articles
Browse latest View live

Kindle for PC で(むりやり)PDF形式やmobi形式の本を読む方法

$
0
0

Kindle端末やKindleアプリでは自炊したPDFファイルや他で購入した電子書籍も読むことができます。

しかし、先日公開された Kindle for PC ではAmazonで買った電子書籍しか表示されず、がっかりした人も多いのではないでしょうか。

「とりあえず、読めればいいのよ」という人にはこの方法で読むことができるようになります。

オプションでコンテンツフォルダを確認

Kindle for PCのオプションで、コンテンツフォルダを確認します。

f:id:nakaji999:20150122004541p:plain

通常であればマイドキュメント配下の「My Kindle Content」というフォルダになってると思います。

コンテンツフォルダにPDFやmobiファイルをコピー

コンテンツフォルダに読みたいファイルをコピーします。

f:id:nakaji999:20150122005136p:plain

Kindle for PCを再起動

Kindle for PCを再起動すると、さっき登録したPDF形式とmobi形式のファイルが表示されてます。

f:id:nakaji999:20150122005301p:plain

どこまで読み進めたかはmobi形式のファイルは覚えてくれるようですが、PDF形式の場合覚えてくれないようです。

ただし、他端末との同期はできない

本来ならAmazonのサーバで集中管理するべきものを、ローカルに置いて見れるようにしただけなので、他端末との同期は行えません。

今は正式対応してませんが、そのうち正式に対応されて各端末で同期を取って読めるようになるんじゃないかと思います。


太ってきた(今更感)ので少し走ろう

$
0
0

30歳~33歳の頃は毎週末自転車で走ってた気がする。

そのおかげもあって、体重は63kgくらいを維持してたかな。食べるものも特に気にせず食べてたし、健康診断でもなんの問題もなかった。それでも体はぷよぷよしてたけど。

あれから○年の年月を経て

いろいろ事情があって、自転車に乗らなくなってきた。乗るのは盆と正月とGWくらいで、年間片手で数えられるくらいかもしれない。

おまけに、松山に引っ越して1日に歩く距離が減った。関西では電車の乗り継ぎやなんかでそれなりに歩いてたけど、松山では車や自転車で移動するから。通勤でママチャリ乗ってるけど、それほど距離も時間も乗らない*1ので何もしないより増しって程度。

やばいな~と思いつつ、それでも現実を直視するのが怖くて体重計の乗ることもなかった。時々体重計に乗ってみた感じだと、ここ1~2年くらいは67kgくらいで膠着状態が続いてた感じだと思う。

そして、この前の年末年始。9連休をだらだらと過ごした。普段、晩酌はしないけど、妻の実家とかよそに行ったときは350mlの缶ビールを1本だけ飲んだりしてた。でも、今回は違った。2本飲んだ。酒飲んでだるだるするのもいいよなぁと思うようになった*2からかもしれない。

そして、成人式が終わった頃、ベルトがキツくなった。その時から、これはちょっと・・・という予感はしてたんだ。

そして事件は起きた

一昨日、寝る前にふっと体重計に乗ってみた。

体重計が示した数値は・・・70kg!

えっ、えっ、えっ?

そりゃ、寒いから多少着込んでたし、明日の朝分のうんこも仕込んであるけど、それでもこの体重はやばいでしょ。

妻に話をしたら、「明日から朝6時に起きて、30分でも歩くか走るかしたらいいんちゃう?」というアドバイスが。

よし、明後日から本気出すわ

本気を出す日が来た

あと30分で6時だ。

photo by jacsonquerubin

*1:多くて週40km、1回10~15分

*2:松山に引っ越してきた某氏の影響?

角川書店 冬の大型フェア(期間限定60%OFF)が開催されてます

$
0
0

Windows 10 Technical Preview Build 9926が公開され、その話題で持ちきりですが、

ということで、違うこと書きます。

AmazonのKindleストアで角川書店 冬の大型フェアが開催されています。開催期間は日本時間の2015年1月23日(金) 0時00分~2015年1月29日(木) 23時59分です。この期間限定で、お値段60%OFFらしいです。

さて、何買おう

昨年、翔泳社のキャンペーンをブログに書いたおかげで、Amazonさんからギフト券をもらったので何か買おうかと物色しますが…

特に欲しい本がない。

というか、数が多すぎて物色する気が失せました。日頃から欲しい本をチェックしとかないとダメですね。

本を眺めてて懐かしい気分に…

角川といえば、スニーカー文庫ですね。ロードス島戦記ですよ。おっさんが若いときはよく読んでました。PC-98でゲームもしましたねぇ*1

改めて見てみると、知らない間にいろんなシリーズが出てますね。ロードス島戦記はリアルタイムで読みましたが、伝説はどうだったかなぁ。新装版とか新とかさっぱりです。

ロードス島戦記 灰色の魔女 ORIGINAL EDITION (角川スニーカー文庫)

ロードス島戦記 灰色の魔女 ORIGINAL EDITION (角川スニーカー文庫)

ロードス島伝説 亡国の王子 (角川スニーカー文庫)

ロードス島伝説 亡国の王子 (角川スニーカー文庫)

新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女 (角川スニーカー文庫)

新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女 (角川スニーカー文庫)

新ロードス島戦記1 闇の森の魔獣 新装版 (角川スニーカー文庫)

新ロードス島戦記1 闇の森の魔獣 新装版 (角川スニーカー文庫)

ハイエルフの森 ディードリット物語 (角川スニーカー文庫)

ハイエルフの森 ディードリット物語 (角川スニーカー文庫)

ORIGINAL版を読むと中高生時代のほろ苦い思い出が蘇ってくる人も多いんじゃないかと思います。

私は・・・時間がもったいない気がするので手を出しません。歳を取ったということですかね・・・

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

*1:PC-88VAだったかも

誕生日なのでひと言

$
0
0

また一つ歳を取った。

これ書いてからもう1年経ったんだなぁ。1年前も足踏みしてたらしい(;´Д`)

とにもかくにも

怪我も病気もなく1年過ごせて良かった。

健康に気を遣ってくれてる妻に感謝。

楽しい毎日を与えてくれてる息子に感謝。

健康な身体に生んでくれた母に感謝。

健康に育ててくれた両親、家族に感謝。

まっとうな道に導いてくれた周りの人に感謝。

年齢分の1くらいは成長したんだろうか?と振り返るとしょっぱい気分になるけど、まぁ、それも人生。焦らず楽しめたらいいか。

誕生日プレゼントしたいという人は連絡下さい。ほしいものリストのURL送ります(´ω`)

ASP.NET MVCでwysiwygなエディタ「CKEditor」を使用する方法

$
0
0

ブログやイベント告知の本文などでは見出しを付けたり、箇条書きやフォントの大きさを変えたかったりしますよね。

そんな時、エンドユーザへの提供方法としては2種類あると思います。1つはHTMLやMarkdown等のマークアップ言語を使ってガリガリ書いてもらう方法。もう一つは、Wordやはてなブログの見たまま記法のように、WYSIWYG*1なエディタを提供する方法です。

今回はWYSIWYGなエディタであるCKEditorを使ってみることにします。

ダウンロード

まずは公式サイトから一式をダウンロードします。

f:id:nakaji999:20150129023359p:plain

ダウンロードできるパッケージとして、以下の4種類が提供されています。デモページがあるので、そこでどのパッケージにどんな機能が付いているのか確認することもできます。

  • Basic Package
  • Standard Package
  • Full Package
  • カスタマイズ

組み込み

解凍と配置

ダウンロードしたファイルを解凍し、適当な場所に起きます。

JavaScriptの参照

ckeditor.jsを参照します。

@section scripts
{
    <scriptsrc="~/Scripts/ckeditor/ckeditor.js"></script>
}

textareaにclassを設定

textarea に ckeditor というクラスを設定します。

@Html.EditorFor(model => model.Contents, 
    new { htmlAttributes = new { @class = "form-control ckeditor" } })

完成

これだけで下のようにリッチな入力欄が出来上がりました。

f:id:nakaji999:20150129025812p:plain

※ 画面のイメージはカスタマイズ版なので Standard Package とはちょっと異なってます。

POSTする際には

ソースを眺めてみると、元々あった textarea は visibility: hidden; が設定されて見えなくなっており、その代わりに CKEditor の項目が追加されています。

ですが、POSTの際には textarea の ID でデータが飛びますので、特に何か意識する必要はありません。

まぁ、当然と言えば当然ですね。

少しずつですが、走ってます

$
0
0

太ってきたので走ろう!と思って、もう何日が経ったかしら?

あれから1週間が経ちましたが、そのうち6日走ったり歩いたりしてます(1日は雨でお休み)。

ちなみに、今日は雨が降ってるのでお休みです。

先週の金、土、日と早朝にジョギングして、「お、俺ってなかなかやるじゃん!」と調子に乗ったのもつかの間。

膝の調子がなんか微妙。しゃがんだ状態から立ち上がると、左膝になんか違和感が・・・。痛みは全くないけど、「ぐちっ」って何ともいえない感覚が・・・

スローダウン

走ってることとの因果関係はわかりませんが、気になるのでFacebookでぼやいてみると・・・

「走るんなら1日開けるか。ウォーキングを入れた方がいいよ~」というアドバイスを頂きました。

膝痛めて逆にこれからの生活が不自由になるのは嫌なので、これからはジョギングとウォーキングを1日ごとにやりたいと思います。

初心者らしく勉強します

ちょうど膝が気になった日に、Kindleの日替わりセールでこの本が安くなってました。

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書)

もちろん、半日迷ってポチりました。パラパラと読んでみたところ(まだ読み切ってないけど)、自分には知らなかったことが結構書いてあって、買った良かったなぁと思ってます。

それにしても、タイムリーですね。私の心を見透かしたかのようなタイミング。

しかし、お財布の中は気にかけてくれないようで、再来月の小遣いが減っていく…

photo by VeRoNiK@ GR

CKEditor:値を設定したり取得する方法

$
0
0

先日、wysiwygなエディタであるCKEditorを紹介しました。

今回はJavaScriptを使って動的に値を設定・取得する方法を紹介します。

ajaxでWebAPIからデータ取ってきて、その結果をセットする場合等に使用できるはず。

HTMLソース

以下のようなソースで作成されたtextareaがあるとします。

@Html.EditorFor(model => model.Contents,
        new { htmlAttributes = new { @class = "form-control ckeditor" } })

生成されたHTMLはこんな感じ。

<textareaname="Contents"class="form-control ckeditor text-box multi-line"id="Contents"style="display: none; visibility: hidden;"></textarea>

値をセットする

 CKEDITOR.instances.Contents.setData(json.Contents);

CKEDITOR.instances.[idの値].setData('hoge')という風にidの値を使用します。

値を取得する

ちなみに、取得する場合はこんな感じですね。

 CKEDITOR.instances.Contents.getData();

おまけ:textareaを置き換える方法

前回はckeditor というクラスを設定しましたが、以下のような方法もあります。

 CKEDITOR.replace("Contents");

ASP.NET MVCでリクエストの検証を無効にする

$
0
0

HTMLタグを含むデータを投げると、ASP.NETのリクエスト検証でエラーになります。

f:id:nakaji999:20150130044246p:plain

せっかくCKEditorでwysisygな編集ができるようになったのに、これじゃぁ意味がないですね。

というわけで、リクエストの検証を無効にします

無効にする方法

MSDNに情報が載っています。

ASP.NET MVCで検証を無効化する方法は、アクションメソッド、プロパティ、リクエスト内のフィールド単位の3種類あるようです。

1.アクションメソッド単位

メソッドに対して、アトリビュートValidateInput(false)を指定します。

[HttpPost]
[ValidateInput(false)]
public ActionResult Create(EventInfo eventInfo) 
{
   // ~ 略 ~
}

2.プロパティ単位

プロパティに対して、アトリビュートAllowHtmlを指定します。

[Display(Name = "内容")]
[AllowHtml]
[DataType(DataType.MultilineText)]
publicstring Contents { get; set; }

3.リクエスト内のフィールド単位

Request.Unvalidatedメソッドを使ってアクセスします。

var rawComment = Request.Unvalidated().Form["comment"];

注意点

ASP.NETの検証を無効化するので、scriptタグ等本当に問題ないのか自前でちゃんと確認する必要があります。

方法としては、一旦HTMLエンコードしといて、意図したものだけHTMLタグに戻すとか。

// 入力された文字列をHTMLエンコード
StringBuilder sb = new StringBuilder(
    HttpUtility.HtmlEncode(htmlInputTxt.Text));

// 意図したものだけHTMLタグに戻す
sb.Replace("&lt;b&gt;", "<p>");
sb.Replace("&lt;/b&gt;", "</p>");

その他にサードパーティのライブラリ(Html Agility Packとか?)を使用するという方法もあるし、Markdownで書いてHTMLに変換するという方式もあるよってなことがMSDNには書かれています。

Html Agility Packでどんなことができるのかはまた今度確認しておきたいですね。


第53回えひめマラソンを見てきた

$
0
0

f:id:nakaji999:20150209040604p:plain

松山に引っ越してきて四年目。今まではテレビ中継でその様子をちょっと見るくらいだったんだけど、今年は弟がエントリーしてるので家族みんなで応援に行って来た。

観戦ポイントは北条のバイパス沿いくらいがいいかなぁと特に当てもなく北に向かって走る事に。

10:00のスタートを家で見てから出発したこともあり、ちょうど環状線を抜けるところでランナー達と併走する感じになった*1。スタート後数キロだったこともあり、二車線の道路はランナーで溢れていた。それよりも、ずーっと沿道沿いを応援の人が埋め尽くしていたのがすごかった。こんな中で走れたらテンション上がるやろうなぁ。と。

結局、応援ポイントをバイパスのトンネルとトンネルの間に決めて、弟の到着を待つことにした。

個性的なランナー達

約4時間で走るくらいの人達を見てきたけど、いろんな格好をしてる人がいてなかなか見てて楽しかった。一番目に付いたのは、ジバニャンなど妖怪ウォッチ関連のかぶりもの。

妖怪ウォッチ ジバニャン着ぐるみ帽子 フリーサイズ BAN-012

妖怪ウォッチ ジバニャン着ぐるみ帽子 フリーサイズ BAN-012

直接顔にメイクをしてるリアルジバニャンもいたけど、これはちょっと怖かった。

その他、みきゃんのかぶりものやタケコプターを付けたのび太とか、チアガールっぽいのとか。なすびも2体ほどおったな。

天然ボケなすちゃん

天然ボケなすちゃん

スーツで走ってる人もいたな。革靴っぽかったので、身体壊さないか見てて心配になってしまったが、人の勝手なので他人がどうこう言うことではないのかもしれない。

それはさておき、目立つ格好をしていると、それを見つけてピンポイントで応援してもらえるので良いかもしれない。ジバニャンなんかは子どもに大人気だった。応援もらえる分、その格好のせいで体力的に苦しいこともあるんだろうけど。

応援は一瞬

とにかく人が多いので、弟を見つけるのも大変だった。ふつーの格好して走ってるはずなので、そんなに目立つこともないだろうし、向こうもどの辺で応援してるかしらないので、もしかしたら気づかずに走り過ぎちゃってる可能性もある。どうなんかなぁと思ってると、妹が見つけてくれた。

認識して走りすぎるまで3秒から5秒くらい。見つけて「おおぅ」って思ったらもう通り過ぎてたよ。。。

声もかけられず、写真も撮れず。

帰りはこの教訓を活かして、家族よりちょっと先で応援することにした。家族が見つけて応援してるのを認識して体勢を整える作戦が功を奏し、何とか写真を撮って応援することもできた。

しかし、写真撮りながら応援するのって難しいね。写真撮る所じゃなくなるし。

大会を終えて

楽しそうにしてる人達を見ると自分も混じりたくなる性格らしい。自分も走ってみたいなぁと思った。が、42kmはさすがにどうかと思う。ので、機会があれば10kmくらいの大会に出るのもいいかなと思った。もちろん、そのためには日々練習しとかないといけないんだけど。

ちなみに、弟は4時間を切るタイムで完走したらしい。や、やるやないか(俺にはムリ)

最後に、参加者の皆さん、スタッフの皆さん、地域の皆さん、その他関係者の方々、ほんとお疲れさまでした。

*1:南行きの車線を規制して、北向きは車が通れるようになってた

だるやなぎ氏から原了郭の黒胡椒とアレをもらった件

$
0
0

先週金曜日、だるやなぎ氏、らむさら氏と定例の呑み会*1をしてきた。

そこで、だるやなぎ氏から原了郭の黒胡椒を頂いた。昨年11月、高知に付き合ってくれたうちの妻子へのお礼ということだった。こっちの希望でいろいろ連れ回した感もあったのに、律儀でええ人だ。

あ、二日目のブログ書いてないや…

祇園 原了郭(はらりょうかく)

由緒正しき黒七味屋さん(?)。現在はレトルトの黒七味カレーも扱っているらしい。

頂いたのはこの黒七味 筒[6g]、黒七味豆袋[0.2g×36袋]、一味缶[5g]、山椒缶[5g]がセットになったもの

俺にとっては死活問題になりかねないお値段で、ほんと申し訳ない。というか、ありがとう。大事に頂きます。

試食

さっそく豚汁にかけて食べてみた。普通の人なら筒のやつを使うんだろうけど、貧乏性の私は最初に黒七味豆袋を使ってしまった。

山椒の風味もあって、これはうまい。

しかし、舌の肥えていない私にはこれ以上のレポートは書けないので割愛。妻も美味しいって言ってたので、味に間違いはないはず。

アレ

この黒七味と一緒にもらったのがコレである。

寿がきや 麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん 136g×12個

寿がきや 麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん 136g×12個

すがきや このラーメンの危険性はだるやなぎ氏本人がブログにまとめている。

寿がきやはなんとなーく知ってたけど、このラーメンの存在は上記のブログで知った。

せっかく頂いたのに食べないわけにはいかない。しかし、体調及び翌日以降の影響を考えるとなかなか手を出しづらいというのが正直なところ。

先日、弱毒化する方法も発見されたようだが、やっぱり素の状態で食べるのがだるやなぎ氏及び製造メーカーへの礼儀だと思う。

というわけで、体調が良い&翌日トイレとお友達になっても問題がない日を見計らってチャレンジしてみたい。

*1:だるやなぎを囲む会?

C#:Amazon Product Advertising APIを使ってAmazonから商品情報を取得する

$
0
0

ふと、Amazonから商品情報を取ってきたいと思ったのでちょっと調べてみました。

必要なもの

事前に以下の準備が必要です。

  • Amazon アソシエイトのアカウント
  • Amazon Web Services のアカウント
  • APIを使用するための Access Key ID と Secret Access Key

これらの取得方法はすべて下記のブログにまとめられてますので参考にして下さい。

APIリファレンス

APIリファレンスは下記に公開されています。

面倒なこと

リクエストを以下の様な感じで送信しますが、Timestampはリクエスト送信時のもの、SignatureはTimestampを含めたリクエストからゴニョゴニョして生成する必要がありますので結構めんどい。

http://webservices.amazon.com/onca/xml?
Service=AWSECommerceService&
AWSAccessKeyId=[AWS Access Key ID]&
Operation=ItemSearch&
Keywords=Mustang&
SearchIndex=Blended
&Timestamp=[YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ]
&Signature=[Request Signature]

SignedRequestHelperで解消

下記で公開されているサンプルに SignedRequestHelper というクラスが含まれています。

これを使うと Timestamp や Signature を付けたリクエストを生成してくれるので楽ちんです。

サンプル

公開されているサンプルから必要な部分だけぶっこ抜いてちょっと弄ってます。

using System;
using System.Linq;
using System.Xml.Linq;

namespace AmazonProductAdvtApi
{
    class ItemLookupSample
    {
        privateconststring MY_AWS_ACCESS_KEY_ID = "{Access Key ID}";
        privateconststring MY_AWS_SECRET_KEY = "{Secret Access Key}";
        privateconststring DESTINATION = "ecs.amazonaws.jp";
        privateconststring ASSOCIATE_TAG = "{アソシエイトタグ}";

        publicstaticvoid Main()
        {
            var helper = new SignedRequestHelper(MY_AWS_ACCESS_KEY_ID, MY_AWS_SECRET_KEY, DESTINATION, ASSOCIATE_TAG);

            var keyword = "納品のない受託開発";

            String requestString = "Service=AWSECommerceService"
                + "&Version=2009-03-31"
                + "&Operation=ItemSearch"
                + "&SearchIndex=Books"
                + "&ResponseGroup=Medium"
                + "&Keywords=" + keyword
                ;
            var requestUrl = helper.Sign(requestString);
            var title = FetchTitle(requestUrl);

            Console.WriteLine("Keyword=\"" + keyword + "\"; Title=\"" + title + "\"");
            Console.WriteLine();

            Console.WriteLine("Hit Enter to end");
            Console.ReadLine();
        }

        privatestaticstring FetchTitle(string url)
        {
            XDocument xml = XDocument.Load(url);

            var ns = xml.Root.Name.Namespace;
            var errorMessageNodes = xml.Descendants(ns + "Message").ToList();
            if (errorMessageNodes.Any())
            {
                var message = errorMessageNodes[0].Value;
                return"Error: " + message;
            }

            var title = xml.Descendants(ns + "Title").First();
            return title.Value;
        }
    }
}

実行結果

Keyword="納品のない受託開発"; Title="「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業
界の“常識"を変えるビジネスモデル"

Hit Enter to end

Amazon Product Advertising APIについて

$
0
0

この前、Amazon Product Advertising APIを使った記事を書きました。

すると、@さんが次のようなツイートをされてました。

ライセンスを確認してみた

さすがにちゃんと知っとかないとダメだよなぁと思い、ライセンス契約を確認してみたところ・・・

(m) お客様は、当方の事前の書面による明示的な同意なしに、(i)商品関連コンテンツ、または(ii)Product Advertising API またはデータフィードを使用している、または、商品関連コンテンツを組み込む、または表示するアプリケーションを、販売、再販売、再分配、サブライセンスまたは譲渡してはいけません。例えば、お客様は、他の個人または事業体に商品関連コンテンツ をサブライセンスまたはその他のいかなる権利を付与することをお客様に求めるアプリケーション、プラットフォーム、サイトまたはサービス(ソーシャル・ネットワーキング・サイトを含みます)上あるいはその中で、お客様の商品関連コンテンツ を使用してはいけません。お客様が、クライアントアプリケーションを販売、再販売、再分配、サブライセンスまたは譲渡をするための当方の同意を得た場合は、かかるクライアントアプリケーションは下記サブセクション(p)およびサブセクション(n)の最後の文言を含む、本ライセンス契約を遵守しなければなりません。

Amazon.co.jp Product Advertising API ライセンス契約

以下に書かれている「お客様は、当方の事前の書面による明示的な同意なしに、(i)商品関連コンテンツ、または(ii)Product Advertising API またはデータフィードを使用している、または、商品関連コンテンツを組み込む、または表示するアプリケーションを、販売、再販売、再分配、サブライセンスまたは譲渡してはいけません。」を見ると、配布が必要なアプリ(Windowsアプリ、スマホアプリ等)はダメっぽいですね。

わかりやすい所でいうと

Product Advertising API のトップ-ページにも「ご自分のWebサイトで~」って書かれてますね。

Product Advertising API は、Amazon の商品情報や関連コンテンツをプログラムを通してアクセスできるサービスを提供することで、Web 開発者の皆様が、ご自分の Web サイトでAmazon の商品を紹介することによる紹介料の獲得を可能とします。

Product Advertising API

IIJmioで「お友達紹介キャンペーン」やってます

$
0
0

去年、携帯代を抑えるためにスマホはIIJmio、電話はFOMAに変更しました。

そのIIJmioで「お友達紹介キャンペーン」やってるみたいです。

キャンペーンの内容

上記のリンクを経由して申し込むと以下のような特典があります

申し込んだ人

300MB(600円分)のクーポンをもらえます。

500円分のAmazonギフト券をもらえます。

IIJmioの気に入ってる点

クーポンのOn/Offができる

クーポン(高速通信)を使用したくない場合、Webサイトまたは公式アプリ「IIJmioクーポンスイッチ(まいみお)」からクーポンをOffにできます。Offにすると最大200kbpsの速度に落ちちゃいますけど、待ち受け時とかは十分なんじゃないかと思います。

私は月2GBを使い切ることがないので、最初の1回しかOffにしたことないですけどね。

余ったクーポンを翌月に持ち越せる

私がIIJmioを選んだ一番の理由です。

余ったクーポンを翌月に持ち越せますので、例えば、今月400MBると翌月は2GB+400MBが使えることになります。

IIJmioの通信速度

自分のスマホ(Xperia GX)を使って、自宅で計ったらこんな感じでした。

f:id:nakaji999:20150213021056j:plain:w200

あれ、あんまり早くないのかな?まぁ、TwitterとFacebookくらいしか使わないので十分ですね。

お友達紹介キャンペーン | IIJmio

今年も「プログラミング生放送勉強会」をサイボウズ株式会社 松山オフィスにて開催します! #pronama

$
0
0

今年もプログラミング生放送勉強会を松山で開催します!

ちょっと早いけど、地元の人はもちろん、県外の人も早割とかで安く松山に来て貰えるので告知しちゃいます。

プログラミング生放送勉強会@松山 #pronama

開催日時 2015/06/06 (土) 13:00 - 17:30

開催場所 サイボウズ株式会社 松山オフィス
      (あいおいニッセイ同和損保 松山三番町ビル)
      愛媛県松山市三番町3-9-3

いろいろ決まってないので改めて告知します

セッション内容というか、スピーカーも決まってませんので、詳細が決まりましたら改めてお知らせします。

参加申し込みはこちらから

プログラミング生放送勉強会@サイボウズ株式会社 松山オフィス #pronama : ATND

松山ってどんなとこ?

詳しいことは松山に移住してきて一年のだるやなぎさんがわかりやすくまとめてくれてます。

松山で食べれる美味いもの

松山名物というよりは、愛媛の各地域の美味しいものになりますがちょっと紹介しておきます。

じゃこかつ

愛媛といえばじゃこ天ですが、最近はじゃこカツというのが人気です*1。県外から来られた方にはじゃこカツのうけがいいですね。

http://gurutabi.gnavi.co.jp/upload_img/gourmet/z/4/ja/jakokatu_ehime_p_1.jpg

鯛めし

愛媛の鯛めしというと、宇和島地方のたい飯(ひゅうが飯)と松山地方の鯛めしがあります。

宇和島地方のたい飯(ひゅうが飯)は鯛の刺身をご飯に載せてタレをかけるタイプ。

http://gurutabi.gnavi.co.jp/upload_img/gourmet/a0/16/1212_4_main.jpg

松山地方の鯛めしは鯛を丸ごと土鍋に入れて炊く炊き込みご飯風。

http://gurutabi.gnavi.co.jp/upload_img/gourmet/z/4/ta/taimeshi_ehime_p_1.jpg

とんかつパフェ

これは松山名物と言っても過言ではないでしょう。とんかつと生クリームの奏でるハーモニーってやつです。

最近、松山市駅の近くに移転したようで、よりアクセスが便利になりました。

どんなものかはググるか下の動画をどうぞ。

過去の開催記録

今までの勉強会はどんな感じだったの?って気になる人はググったり下記リンクからたぐって見るなりしてみて下さい。

2014年

2013年

2012年

*1:しらんけど

全Kindle製品対象の30日間全額返金キャンペーンが危ない

$
0
0

全Kindle製品で30日間全額返金キャンペーンやってますね。

Kindle PaperwhiteFire HD 6といった安めの端末だけじゃなくて、約53,000円からの Fire HDX 8.9まで全Kindle端末が対象のようです。

知ったきっかけはこのブログでした。

30日間全額返金キャンペーンって?

去年の7月に私の背中を押してくれたキャンペーンです。

30日間すべてのKindle電子書籍リーダーとFireタブレットを気軽にお試しいただける、30日間全額返金キャンペーンを実施中。万一お気に入りいただけなかった場合、30日以内に返品していただければ、返送料を含めて全額返金いたします。この機会にぜひKindle/Fireをお試しください!2015年4月30日(木)23:59まで(返品期間は商品受取後30日間)。

おまけに

【2/22まで】クーポンコード『KINDLE2000』でKindle、Kindle PaperwhiteのWi-Fiモデルが2,000円OFF

らしいです。

何が危ないか

お小遣いの少ないお父さんでも「よーし、お父さんも30日間Kindle Voyage試しちゃうぞー」できちゃうじゃないですか。

気に入って返品しなくなるのは目に見えてるじゃないですか。

でも、今使ってるPaperwhiteと劇的に何かが変わるわけじゃないのは十分わかってるので個人的にこのキャンペーンのことは忘れることにします。あぶないあぶない。

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル


光回線をPikaraに換えたった

$
0
0

とある事情で自宅の回線をフレッツ光からPikaraに換えました。

Pikara(ピカラ)公式サイト | 四国の光インターネット回線&プロバイダサービス

Pikaraって?

四国外の人は聞き慣れないと思いますが、四国電力グループのSTNetがやってるインターネットサービスです。

詳しいことはWikipedia見て下さい。

経緯

家族で近所のケーズデンキに行った際、Pikaraのお姉さんが「ちょっとしたアンケートに答えたら、妖怪ウォッチの塗り絵あげるよー」って言うので、ホイホイ付いていきました*1

そこで今のインターネット環境や維持の話をして、Pikaraに換えたら月額1,000円くらい値段が下がるらしいじゃないですか!おまけに、その他特典も付いてくるってことで、3分悩んで乗り換えることにしました。

その他特典

キャッシュバックと商品券を貰えるのに加えて、Pikara専用にはなりますが無線ルータも付いてきました。

今まで使ってた無線ルータが100BASE-T、IEEE802.11a/11bにしか対応してなかったので、1000BASE-TとIEEE802.11nが使えるのは結構嬉しかったりします。

切り替え後

有線でこんな感じ。

http://www.speedtest.net/result/4145367362.png

無線だとこんな感じ。

http://www.speedtest.net/result/4141546562.png

大量データの転送することなんて、MSDNからISOイメージをダウンロードする時くらいなので正直オーバースペックです。

今回ので知ったこと

以前から光でんわを使ってたのですが、電話番号って通信会社単位に割り振られてて会社をまたいで利用できないんですね。

今までのはNTTの番号なので、変わっちゃいました。まぁ、家の電話を使うことは殆どないのであまり困らないと思うのですが、いろんな書類に書いてるような気が・・・まぁ、ぼちぼち気が付いたら変更していく感じで良いかな~って呑気に構えてます。

*1:息子が喜ぶと思ったのでつい…

「ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 」を読んで

$
0
0

太ってきた(今更感)ので少し走ろうと思ったのが今年の1月23日。

それからしばらくして、Kindleの日替わりセールでこの本が対象になっていたので即買いしました。

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書)

この中から幾つかためになったことを紹介します。

どんな本か

「~フルマラソン完走を目指す~」とタイトルに付いていますが、別にフルマラソン目指さなくても十分役に立つ本です。「ゼロから~」の部分に自分の知らない事がいろいろ詰まってました。

走り始め

初心者はウォーキングから始める

「おっしゃ、これから毎日走るで!」と意気込んでたのですが、一番最初に書かれていたのがこれ。

ランニングは年齢を問わず愉しめて、一生続けられる運動です。
ただし、ずっと走り続けたいと思うなら、いきなり走り出さないでください。まずはウォーキングから入った方が、ランニングは結果的に長続きします。

いきなり出鼻をくじかれました。歩くのに比べると、関節にかかるインパクトが格段に大きいので、初心者がいきなり走り出すとケガをするリスクが高くなるようです。まぁ、冷静に考えたらそうですよねー。

で、どうするかというと

初心者は2か月間のウォーキングからスタートしてください。
まずウォーキングを習慣化することによって、走るための筋肉が少しずつ強化されます。

に、2ヶ月もウォーキングだけですか!

加えて、階段を使うようにすることで、膝関節を守るために太ももなど膝周りの筋力を鍛えるとともに、心肺機能も鍛えましょう。とのこと。

2ヶ月経ったら

走り始めは時速8km

あくまで目安ですが、最初は時速8kmくらいが無理せず楽なペースらしいです。1kmを7.5分で走るペースですね。自分も試してみましたが、確かに楽です。たぶん、意識しないとそれ以上のペースで走っちゃいます。

初心者は1日10分以上走らない

さぁ、走るぞ-!と思っても、最初は10分でやめましょう。

トレーニングの鉄則のひとつに、漸進性の法則があります。弱い負荷から始めて徐々に(つまり漸進的に)強くするという法則です。一気に強い負荷を加えるとカラダが対応できずに、ケガをすることがあります。

10分っていうと、時速8kmだと1.3kmちょいですね。きっと物足りないと思います。でも、その物足りなさが次回へのモチベーションに繋がるというわけです。

しばらくはこの10分を守って、もっと走りたいと思ったら走る日数を増やしていく方向に持って行くのが良いようです。

道具について

シューズ

  • 専用のシューズを買う
  • 軽いものではなく、ソールがしっかりした(重い)シューズを選ぶ
  • 1万円程度のものを買う(メーカーが一番力を入れてる価格帯)

というシューズの選び方を始め、いろいろ書いてあります。

私が参考になったのは

  • 600kmで買い替える
  • 使ってなくても経年劣化する

ということ。

くたびれたら買い替えれば良いかなと思っていたので…

そういう意味では今使っているシューズはそれほど走っていませんが、7年くらい前に買った気がするので、クッション材が経年劣化してあまり良くない状態なのかもしれません。あぁ、お小遣いが・・・

続きは

モチベーション維持の秘訣とか、シューズ正しい履き方とか、ケガをせずにランニングを楽しむ為の情報がたくさん詰まっています。

準備運動の件などは、以前運動部に所属していたのですが、「え、そうだったの?」と認識を改めさせられることもありました*1

私みたいに「これからちょっと走ってみようかな」と思っている人は一度手に取ってみたら良いんじゃないかと思います。

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書)

*1:ただの勉強不足という話もありますが…

生活が荒れてますがそんなの自慢するのはクソだと思う件

$
0
0

8日ぶりのブログですね。音沙汰ないので心配してた人はきっといないと思いますが、ちゃんと生きてます。

自分で作ったBotにプレッシャーをかけられるのもなかなか良いもんですね。

2月に入ってから、「21時~22時に寝て、3時か4時に起きて自分がしたいことやって、6:00からジョギング(またはウォーキング)」という生活をしてました。

それが今週になって総崩れ。

photo by Kalexanderson

リズムが崩れた理由

ひと言でいうと、お仕事の立ち上がりで躓いたんですね。こけてる間に予定と乖離していくスケジュール・・・辛い。

自分の力量の無さによるものなので自業自得なんですけどね*1

何とかせなとあがきつつも、夜は子どもを風呂に入れて寝かしつけしたい。それならと20:00で退社して、寝かしつけまでして(そのまま一緒に仮眠して1時間で起きて)から、仕事して4時に寝て6時に起きる日もあれば、どうにも帰れない場合は会社で日が変わるまで仕事して、4時間くらい寝て翌朝出勤するとか。

さすがにおっちゃんちょっとしんどいわ

そんな感じの生活を送りつつも、徹夜はせず、一応睡眠は取ってました。

水曜まではまぁ、ふつーでした。が、木曜からはさすがに身体がしんどくなってきました。

その時感じたのが、「あー、なんか歳とったせいなんかなぁ…」

「昔は平気だったのに」という考え

「昔は平気だったのに…」と思ったけど、本当にそうか?昔はその生活に身体が慣れてた*2だけで、年齢はあまり関係ないんじゃないか。

もちろん、同じ生活を続けていたら身体を壊すリスクは歳を取ってからの方が高いだろう。

いずれにせよ、若い人でも身体に影響がないわけじゃないし、良いことじゃない。

「俺が若いときは…」

最近は聞くことが少なくなりましたが、呑み会とかで大先輩のえらい人が「俺が若いときは2連徹、3錬徹してやなぁ(略」とか、「マシン室に缶詰になって、サーバラックの後ろに段ボールを敷いて寝た」とか、そんな話を聞くことがありました。

そんな話を聞くと「へー、すごいですねー(棒」と関心しつつ、心の中ではどん引きしてます*3

そんな事しか自慢することないんか?それで幸せになれるんか?

言葉は汚いけど、ホンマそんな自慢クソやと思う。

自分は

もちろん、そんなの幸せだと感じないし、自慢したくもない。逆に恥ずかしい。

なので、若い人には「俺が君らの頃には~」の後に「死ぬほど働いてたんやで*4」な話ではなく、「もっと○○をしてたらなぁって思うんよ。だって××やろ?必要な時には協力するで」な話をしたい。

だって、その方がずっと人の役に立ちそうやん。

まぁ、それはそれで押しつけがましいとか思われるんかも知れんけどな!親の心子知らずと同じでその状況に置かれんとなかなか思いは伝わらんだろうし。

そして、自分が一緒に呑みに行く若い人はみんな俺よりしっかり勉強してるし、ビジョンもあるので、逆に「おっさん、がんばれよ!」って勇気をくれてたりするのが実情。

よし、これでブログ未更新7日でストップや!

*1:思考停止ワードやん。これ。

*2:真綿で首を絞められるように徐々に生活がひどくなってた

*3:普通引くやろ

*4:昔も働いてないけど

ケーズデンキでキャッシュバックしてもらって、そのままアレを買った

$
0
0

先日、家のインターネットをフレッツ光からPikaraに替えたことを書きました。

光回線をPikaraに換えたった - なか日記

Pikaraに乗り換えた理由は月額利用料が安くなるというほかに、30,000円のキャッシュバックを貰えるという特典*1があったからなんですね。

そして、無事工事も終わり、キャッシュバックを貰える条件が揃いました!

「さんまんえん」で膨らむ夢

3万円あったらいろんなものが買えますね。

Kindle Voyage

Kindle Voyage買ってもおつりが来ます。しかし、「電子書籍が読める」という価値は既に Kindle Paperwhiteで教授しているので、投資対効果はかなり低い。

Windowsタブレット

じゃぁ、Windowsタブレットはどうよ?さすがにSurfaceは買えないけど、ちょっと外で使うようにASUS VivoTab Note 8とか~と考えるものの、今ひとつ今の生活が便利になるイメージがわかない*2

ASUSTek ZenFone5

今のスマホもだいぶ古くなった*3し、何より動きがもっさりしすぎてて、ちょっと写真撮るろうとか、スナップメモをEvernoteで取ろうとかするのも億劫になるくらいなので便利な仕組みがあるのにもかかわらず、十分使えてないというのは大きな機会損失ではないか。やっぱりスマホ買い換えか!

となると、予算的にはASUSTek ZenFone5かなぁ。

そんな夢は一瞬で

膨らむ夢にうきうきしつつ迎えた週末の夜。狙ったかのように・・・

石油ファンヒーターから煙が!!

「オー、ノー!(´Д`)」

さすがにこれはヤバイ。危ないし、まだ寒い日は続くじゃない。

そうなると、石油ファンヒーター買い替えるしかないですね。

キャッシュバックをもらってそのまま

そんなわけで翌日、キャッシュバックのお金を貰ったその足で季節的に在庫処分状態になってる暖房器具コーナーへ。

どのメーカーがええかようわからんなぁと妻と話してたら、メーカー比較表が置いてあり、それによると「ダイニチ」っていうところが良いらしい*4

置いてあったのはこの3機種

15,800円くらいの

ぱっと見シンプルなインターフェースで、「ボタン押したら温かくなるで」な感じ

18,800円くらいの

省エネセンサーなるものが付いてて、人がいなくなると手を抜くらしい。結果、上のより灯油代が年間1万円ちょっとくらい安くなるらしい*5

22,800円くらいの

プレミア感たっぷりの外観。中身はというと、カタログを見た限り18,800円くらいのと違いが見られなかった。「高級感のあるお部屋のイメージを崩したくない方へ」といった製品なんかな?

そんなわけで、費用対効果が高いのは真ん中の18,800円くらいのやつやねーと家庭内の方針が決まったところで店員さんを呼んでこれが欲しい旨伝えると・・・

「申し訳ありません。在庫がきれてまして~」

「わかりました。ちょっと考えます。」と言い残して店を出ました。

ヤマダ電機とエディオンへ

電気屋はケーズデンキだけじゃないよね~とヤマダ電機とエディオンを回ったのですが、どちらもお高い!

1ケーズデンキで18,800円くらいのが20,000円を軽ーく超えて売られてました。ポイントを差し引いてもこれはお得とは言えません。

仕方ないので、山越のはなまるうどんで昼食を取りながら、家族会議。ケーズデンキで展示品売ってって話してみて、ダメなら在庫がある安いのにしようという方針に決まり、再度ケーズデンキへ。

讃岐うどんのはなまるうどん | みんなに、おいしい驚きを。

最初からそうすれば良かったんだよ・・・

ケーズデンキに行って、店員さんに「在庫ないなら、この現品を売って欲しいんだけど」と伝えると、「いいですよー。税抜き18,800円のところを税込み17,800円にしておきますね~」

なんだ、最初から現品を売って欲しいって言えば良かったんだよ・・・

セオリー通りの客

良い買い物したねーと話ながら帰ったのですが、まさに

安いのと高いのの二択なら、安い方を買う客が多い

しかし、さらに高いのを置いておくと真ん中のを買う客が多い

というセオリー通りの行動をした我ら家族。

お店の思惑に引っかかってしまった感はあります。しかし、シーズン終了間際の大幅値下げされてたし、価格.comで見た最安値に近い価格で買えたのでトータルでは満足です。

そして、ケーズデンキがますます好きになりました。

*1:プラス、25,000円分のギフトカード

*2:こんな事書いたら怒られそう

*3:買って2年半くらい経過

*4:電気屋さんが売りたいメーカーをイチオシしてるだろうから、本当に良いのかはわからんけど

*5:何基準かは不明

三色ボールペンで本に書き込んでみてわかったこと

$
0
0

以前、角川の電子書籍が安くなってたとき、「大人のための読書の全技術」を買ってた。

大人のための読書の全技術 (中経出版)

大人のための読書の全技術 (中経出版)

しばらく積ん読状態になっていたけど、さっさと読んで「大人のための読書」とは何か知っておくのも良いかもしれないと手を付けることにした。

そこに書かれていたことの一つに「本そのものを読書ノートにする」というもの。いったいどういうことかというと・・・

photo by murphyeppoon

三色ボールペンを使う

三色ボールペンを使って本に直接書き込んでいくというもの*1。下のような色分けで、線を引いたり囲って行く感じ。確かにこうしておけば、後からぱらぱらめくった時に目に入ってくるので良いかもしれない。

  • 赤:一般的に重要と思うもの
  • 青:一般的にそこそこ重要と思うもの
  • 緑:自分の心に引っかかったもの

今までの本(紙媒体)との付き合い方

几帳面な私は、「本は綺麗に読もう」という意識が強かった。折らない、書き込まない、カバーするとか。古本屋に売るつもりがあるわけでも、他人に貸そうという思惑があるわけでもないのに。なので、うちにある本はかなり状態は良いと思う。

三色ボールペンを試してみてわかったこと

先日、中古で買った本に読みながら書き込んでいくことにした。やってみた感想としては、以外と読書に集中できる気がする。

その理由は以下の通り

書き込もうとする意識

「大事なところに線を引く」ただそれだけのことだけど、この辺良い事書いてるなぁとか、こっちに引くよりはあっちかなとか考えながら読むので、しっかり読めてる気がする*2

もちろん、電子書籍でもラインを引けるので、あまり紙媒体のメリットという感じではないか。

細かいことが気にならない

電子書籍でもラインを引けるが、几帳面な*3私は綺麗にラインを引こうとする。「あ、1文字余分に選択したからちょっとずらして・・・あ、今度は1文字切れた・・・」これでは本来の読書とは違うところに意識が行ってしまい集中できない。

それに比べると、紙の場合はフリーハンドなので線は曲がるし、線を引いた範囲もざっとしたものになる。しかし、それほど気にならない。アナログならではというところだろうか。

そんなわけで

電子書籍も良いけど、紙媒体もいいなと今更ながらに思った。「汚してなんぼ、自分のものになればそれでよし」である。

とは言っても、電子書籍の安さ、手軽さも捨てがたい。今のところ本の分野で棲み分けできるかなぁという気がしている。その辺はもうちょっと試してみて考えがまとまったらブログに書こうと思う*4

最大の懸念事項

几帳面な私は「書き込む」ことを意識するあまり、3色ボールペンがない状態では途中まで読んだ本を開けない可能性がある。

*1:どっかで聞いたことがあった

*2:そんなに細かく読んでたら時間が足りないというのは置いておく

*3:几帳面な所とテキトーな所の差が大きいらしい

*4:中途半端に書いたらネタがもったいない

Viewing all 848 articles
Browse latest View live