Quantcast
Channel: なか日記
Viewing all 848 articles
Browse latest View live

ねじ穴舐めちゃったけど、輪ゴムで解決

$
0
0

自動車の鍵の電池が切れてしまいました。

鍵穴に差し込んでやれば鍵の開け閉めはできますが、正直かなり面倒くさい。子供をチャイルドシートから下ろし、手を引きながら運転席側に戻って鍵を掛ける。慣れって怖いですね。これだけのことでもかなり億劫に感じてしまいます。

自分で電池を替えよう

よく見ると鍵にはネジが1つ付いてて、これを外せば分解できそうです。これくらいなら、自分で電池交換できるなと精密ドライバーを持ってきてはずそうとしたのですが・・・

ぐにょり・・・

ねじ穴を舐めちゃった\(^o^)/

どうしよう

調べてみたら、ねじ穴を舐めちゃったときに使うグッズもいろいろ出てるんですね。

ネジ穴補修キット 16枚入 SR?50

ネジ穴補修キット 16枚入 SR?50

でも、何かもったいないなぁと思いながら、しばらく放置してたのですが、どこかで輪ゴムを使うと良いという情報を目にしました。これは試してみる価値ありやなぁと思いながらさらに放置・・・

そして、先日やっと試してみました。

簡単にネジを回せた

やり方はとっても簡単。ねじ穴とドライバーの間に輪ゴムが挟まるようにして後は回すだけ。ね、簡単でしょう。

当然、ねじ穴が治るわけじゃありませんが、「ネジを回したい」という要求を満たすにはこれで十分ですね。

共和 ゴムバンド #16100g GG011

共和 ゴムバンド #16100g GG011


Amazonで「【最大50%OFF】KADOKAWA春の大キャンペーン」やってます

$
0
0

この前までゴールデンウィークセールをやっていましたが、今度は角川さんが春の大キャンペーンやってるみたいです。

Amazon.co.jp: 【最大50%OFF】KADOKAWA春の大キャンペーンwww.amazon.co.jp

というわけで、私が気になった本を何点か。それにしても、相変わらず対象の本が多すぎで全部チェックは無理ですね。

育児系

ベビ待ちバイブル

ベビ待ちバイブル (中経☆コミックス)

ベビ待ちバイブル (中経☆コミックス)

子供なんてすぐにできると思ってましたが、そうでもないもんです。結婚するのが遅くなればなおさら。

自分はもう読まなくても良いかなと思いますが、良さそうなので紹介しておきます。

男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

ちょっと大げさなタイトルかもしれませんが、接し方のパターンを知っておくだけでも良いんじゃないかと思います。「こうしなきゃ」と考えてしまうとできていない自分にげんなりするので、「こういうやり方もあるよね」くらいの感じで頭の中に留めておく感じかなぁ。

ママ、だいじょうぶ。我慢しなくていいんだよ。

ママ、だいじょうぶ。我慢しなくていいんだよ。 (中経出版)

ママ、だいじょうぶ。我慢しなくていいんだよ。 (中経出版)

いくら夫婦二人で育児してたとしても、やっぱり母親の方がいろいろストレス溜まると思います。

これでいいのだ! 働くかあちゃん

これでいいのだ! 働くかあちゃん

これでいいのだ! 働くかあちゃん

働くかあちゃんはすごいです。ほんと。

ダイエット

おやじダイエット部の野望

おやじダイエット部の野望 (中経出版)

おやじダイエット部の野望 (中経出版)

運動がんばらなくても痩せることができる?当然、運動も健康のためには大事ですけど。

40代からの男の体を強くする本

40代からの男の体を強くする本 (中経の文庫)

40代からの男の体を強くする本 (中経の文庫)

まだ40代ではないですが。シュッとした親父になりたいです。

腹やせは10秒呼吸 一流の男は、体を躾ける

腹やせは10秒呼吸 一流の男は、体を躾ける

腹やせは10秒呼吸 一流の男は、体を躾ける

痩せたいです(特に腹)。

その他

できる人の口ぐせ

できる人の口ぐせ

できる人の口ぐせ

ネガティブスパイラルに陥らないように。

まわりの人を幸せにする55の物語

まわりの人を幸せにする55の物語 (中経出版)

まわりの人を幸せにする55の物語 (中経出版)

つながってるよね。今もずっと、これからもずっと

つながってるよね。今もずっと、これからもずっと。 (中経出版)

つながってるよね。今もずっと、これからもずっと。 (中経出版)

ねこポスト

ねこポスト (角川マガジンズ)

ねこポスト (角川マガジンズ)

まとめ

いろんな本との出会いを作ってくれるKindle本のセールにはいつも感謝しています。

いつもの様にKindleと中古で値段を比較、カラーで読んだ方が良いかどうかを考慮してKindleで買うか、紙媒体を買うか決めようと思います。

こうしてみると、今の自分がどんなことに興味があるかわかって面白いですね。

修羅イバーことはまもつ先生から頂いた『のどごし生』がやばい!

$
0
0

昨年の9月、修羅イバーことはまもつ先生(@)からのどごし生を頂きました。

修羅イバーことはまもつ先生からのどごし生を頂いた件 - なか日記nakaji.hatenablog.com

せっかく頂いたものなので、大事に呑もうとここぞというときにちびちび飲んでいたのですが、ふと缶の裏を見て愕然

しょ、賞味期限が2015.4だとう!?

photo by bionicteaching

まだ12本*1あるよ・・・

何でこうなった

あまり家で飲む人じゃないんですよね。なら欲しがるなよっていうのはありますけど。

それに賞味期限についてあまり意識してなかった(缶詰感覚)。この辺は地頭の悪さですね。

過去を振り返ってみる

あちゃーと思いながら、昔書いたブログ見てると、

ブログ書いたら1本飲んで良いとか、PV500超えた日は1本飲んで良いとか、楽しみながら消費したいですね。
修羅イバーことはまもつ先生からのどごし生を頂いた件 - なか日記

なんて書いてるじゃないですか。

4月は毎日ブログ書いたし、PVも500結構超える日多くなってきてるので毎日飲めるじゃん\(^o^)/

でも、最近太ってきたのよね・・・

賞味期限はあくまで目安ということで、6月中に飲みきる感じで消費しよっと。

ちなみに

賞味期限は製造から約8ヶ月でした。

Q 賞味期限が過ぎたものを飲んでも大丈夫?

A 「賞味期限」とは「開栓していない状態で表示されている方法」に従って保存した時に、おいしくお飲みいただける期限を示しています。商品本来のおいしさをお楽しみいただくためにも、期限内にお召し上がりいただくことをお勧めします。

賞味期限|よくあるご質問・Q&A|お客様相談室|キリン

*1:頂いた量の半分

『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』 かん吉

$
0
0

最近、ブログをよく更新していますが、他のブロガーがどんな考えでブログ書いているのかが気になってました。そんなとき、この本がふっと目に留まって、280円という安さ*1だったので即買いして読んでみました。

作者のかん吉さんは「わかったブログ」というブログやヨメレバカエレバといったWebサービスを運営されています。

本の内容としては過去のブログに書かれた記事とそれに対するBlog後記という形で、ブログを書いた背景や考え等を補足する感じの構成になっています。

目次

はじめに – 読まれないブログ記事は、存在しないのと同じである
1.これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ
2.ツイッター時代に注目される、ブログ記事タイトル9つのルール
3.人気ブログになるためにただ一つ考えるべきこと
4.ソーシャル時代において「ブログ」の重要性がさらに増す理由
5.SEO終了のお知らせ
6.ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由
7.ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方
8.文章力が無くても、面白いブログ記事を書く秘訣
9.ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略
10.ブログはすべて「レビューブログ」に帰結する
11.自分の活動の実績はしっかり残す。ブログを人生の母艦にする考え方
12.面白いネタは日々の生活の中にこそある 「すべらない話」から学ぶ
13.ブログを成長させるには、成長レベルに合わせた施策が必要だという話
14.良い記事を書いていればブログは成長するとは限らない
15.ブログ成功の本当の理由 そのブログでしか読めない無二の情報
16.すべては読者のために ブログは人のためならず
17.半年続けても上手く回らないと感じるブログは、方向修正した方が良いかもしれない
18.同じことを何度も書く重要性 過去の記事は読まれない
特別付録 Kindle電子書籍の作り方

読んでみて

色んなブロガーさんが本を出していますが、かん吉さんと私は相性が良かったようです。今の時代(SNS時代)に合わせたブログ運営についてはやっぱりそうだよねぇと共感・納得する点がたくさんありました。「サーチエンジンからの流入ではなくSNSによる拡散で多くの人に見に来てもらえるようにする」ことや、「セルフブランディングという観点で、自分を知ってもらうためにブログを書く」。また、「ブログを複数サイトに分散させずに集中させる方が良い」などなど。

「1つメインとなるテーマを決めておくと読者に親切」ということについては耳が痛い話でした。確かに軸があった方がいいよなぁと思うものの、今のところその軸が見当たらないのが現状。テーマが混沌としてるのは私の過去の記事タイトルを見てもらえればわかると思います。それでも多少なりとも読者登録してもらっているので何かしら「読者登録してみようかしら」と思ってもらえる何かがあるということなのかな。記事やテーマではなく、「なんぞこいつ変なやつやな」という理由であれば個人的には嬉しいな。

軸をどうするかというのは今後のテーマかなとも思いますが、あまり難しく考えてもなぁというのもあります。ゆるい感じが好きなので、その時々興味があるもの、書きたいことを書くスタンスが私には合ってるように思います。「それは逃げだ、自分に対する言い訳だ」と思われるかも知れませんけど。

本書にはいろいろなブログ記事やサイトの紹介がリンク付きで紹介されています。それらの情報にジャンプしながら読むとさらに楽しいと思うのですが、FireじゃないKindle端末はブラウザがしょぼいのでちょっと見る気がしませんでした。そんなわけで、じっくり読みたい人はカラーのタブレット端末で読むのをオススメしたいと思います。

*1:よく見るとプライム会員は無料で読めた

だるやなぎを囲む会(2015年5月)に行ってきた

$
0
0

先週の金曜日、「だるやなぎを囲む会」してきました。もうすっかり松山のメジャーイベントになってしまいましたね*1

会場

1次会

烏賊や (大街道/居酒屋)

名前の通り、烏賊の姿造りが美味しいです。食べた後、ゲソやエンペラは塩焼き、バター焼、天ぷらなどにしてもらえます。

2次会

とら食堂 (大街道/居酒屋)

朝5時までやってそうなお店。詳しいことは飲み過ぎて覚えてません。

話したこと

大三島の大山祇神社での戦利品

だるやなぎ氏がGW中に行ったというしまなみ海道ツーリングで見てきた大山祇神社に保管されている国宝や重要文化財のパンフを見せてもらいました。

平安、室町時代の太刀や鎧が多数展示されているそうです。地元民だけどあまり良く知りませんでした。自転車で行って当時に思いを馳せるのもいいですね。

源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し、境内には国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。また、昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されている。
大山祇神社 - Wikipedia

らむさら氏がサンフランシスコへ行く

イベント参加のために渡米するとか。次回の囲む会で、現地でどんな悪いことしたか話を聞くのが楽しみです。

そういや、欲しいものリスト渡さなきゃ。

子供が小さいときに海外旅行へ行くべき

広い世界を見せるために海外旅行に連れていった方がいいよ的なアドバイスをもらいました。

これからの時代、確かにそういうのも必要だよなぁと思います。義務教育が始まる前に行かないといろいろ面倒*2そうなので、さっさと行動に移さないと動きづらくなりそう。

2年がんばればそれなりになれる

何でも2年やりゃそれなりのレベルにはなれるでって話。

「なかじはなんとかにはなれんけどな」みたいなこと言われた気がするけど、覚えてないや。アハハ

プロ生のTLネタができた(だるやなぎ氏)

6月6日(土)に開催するプログラミング生放送勉強会でライトニングトークのネタが決まったらしいです。

なんでも、以前、私が書いたPowerShellスクリプトをぶった切るとか。

「なにへぼい書き方してんねん!PowerShellらしい書き方はこうやでっ!!」って、こき下ろすけど気悪くせんとってな』って言われた気がします。

当日が楽しみです。

個人的な反省

飲み過ぎて話をよく覚えてなかったり、おまけに日を越えた辺りから猛烈に眠かったりとせっかくいろいろ話す機会なのにもったいないことしてしまいました。これって前回もですね。成長しないなぁ(;´Д`)

次回からはビール→ウーロン茶→ビール→ウーロン茶→・・・のサイクルで正気を保ちながら話をしたいと思います。

来月の開催予定

次回の日程はまだ未定です。

参加したい人はTwitterなり、Facebookなり、直接なり連絡下さい。

プログラミング生放送勉強会@松山

というわけで、今年もプログラミング生放送勉強会を松山で開催します!

開催日は6月6日(土)です。

6/6 プログラミング生放送勉強会 第34回@サイボウズ株式会社 松山オフィス 開催! #pronama | プログラミング生放送

気軽に遊びに来てねー。

*1:知らんけど

*2:行くタイミングとか授業とか

はてなブログの「プレビューを新しいウインドウで表示」機能で「別ウインドウのプレビューを更新」ができるようになってた

$
0
0

1週間前に気がついて、昨日あたりまでできなかったのですがいつの間にか更新できるようになってました。

はてなブログの「プレビューを新しいウインドウで表示」機能で「別ウインドウのプレビューを更新」ができなくなってた - なか日記

はてなブログ開発ブログには何も書かれてないので、はてなブログ側の問題じゃなく、私の環境の問題だったのかもしれません。でも、何も変えてないんですよね。まぁ、直ったからいいか。

これでブログを書くときにストレス感じなくて済みそうです。

朝ランの楽しみが減ったので復活させたい話

$
0
0

1月末から朝ランを続けています。

記録はAndroidアプリのStravaを使用しているのですが、最近どうもGPSの掴みが悪い。走り始めようと思っても、GPSを補足してくれません。補足してくれないと距離が測れずペースもよくわからないので、しばらくその場で待つものの、1分経っても補足してくれない。

走り始めたいけど、こんな理由で待たされたらイライラしますよね。

今日も記録を取りたかったけど、結局30分経ってもGPS補足してくれませんでした。むきー

解決策

距離やペースを気にしない

何も持たずに好きに走ったら良いじゃない。ってことですが、個人的にこれはないなぁ。結果が残るからこそ、過去と比較して自分のレベルアップを感じることができたり、積み重ねてきたものを実感して自信に繋げることができるもんだと思います。

まぁ、結果の残し方をExcelにすれば良いのかもしれないですが、距離やペースを測る楽しさを知ってしまいましたからね。後戻りはし辛いです。

専用のデバイスを買う

今、気になっているのはこれ。

GARMIN(ガーミン) Fore Athlete220J BlackRedセット【日本正規品】 114765

GARMIN(ガーミン) Fore Athlete220J BlackRedセット【日本正規品】 114765

やっぱり専用のデバイスは良いですよね。レビューによるとGPSを掴むのも早いみたいですし、1km毎にバイブでお知らせしてくれたり。

他メーカーとしてはSuntoもよさげですが、自転車で使ってるのがGarmin*1なので記録管理ツールは統一したいなぁと。

Android端末を買い替える

きっとStravaが悪いんじゃなくて、購入してもうすぐ3年を迎えるAndroid端末が悪いんだと思います。最近、カメラの調子が今ひとつだったり、何をするにももっさりしてて使いづらい感じ。写真パシャパシャ撮ってEvernoteへアップしたい場合でももっさりもっさり・・・

Zenfone2とか、最新の端末ならGPSの問題はもちろん、レスポンスも良くなって手軽にスナップショット撮ったり、ストレスはだいぶ減るんじゃないかなぁと妄想したりしますね。

はまもつ先生からの提案

これはちょっと危ない。ヘタするとリンゴのスマホやノートPCまで欲しくなる可能性がw

まとめ

投資対効果から考えたら「Android端末を買い替える」ですかねぇ。

あとは、予算ですね・・・(それが一番の問題)

*1:それ使えば?という話もあるけど、こっちもイマイチGPSの掴みが悪い

西松屋チェーンから株主優待が届きました

$
0
0

子育て中のお父さん、お母さんの味方「西松屋チェーン」から株主優待が届きました。おまけに配当金ももらいました。

f:id:nakaji999:20150515043753j:plain

(株)西松屋チェーン【7545】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス

株主優待

1000円毎に使える100円の割引券です。100株持ってるとこれを10枚貰えます。

配当金

今回、配当は10円/株で、1単元で1,000円もらいました。 その他、中間配当で9円/株もらえるので、1単元で900円になります。

まとめ

お父さん、お母さんには結構嬉しい優待だと思います。

おむつが大体1,000円ちょっとするので、ちょうど1枚使えます。

難点として、買い物した際、総額が1,700円くらいになると他に必要な物がないか店内をウロウロして、2,000円超える買い物をしがちになります。

それでも、ちょっとした服や下着を買うにはお安いのでいいお店だと思います。


太ってきた!やばいよ!助けてっ、ドラえもん! 『おやじダイエット部の野望』 桐山秀樹

$
0
0

おやじダイエット部の野望 (中経出版)

おやじダイエット部の野望 (中経出版)

Amazonで「【最大50%OFF】KADOKAWA春の大キャンペーン」やってます - なか日記で書きましたが、ちょっと気になっていた本です。そう、ちょっとだけ。

GW前後から指輪がきつくて「手がむくみ気味だなぁ」と思ってました。

そして、この日曜日になにげに体重計に乗ってみたら・・・

な、ななじゅっきろ(´・ω・`)

確かに最近太ってきた気はしてたんですよ。Max78kgからダイエット(自転車と食事)初めて一瞬59kg台が見えて喜んでたのが確か9年くらい前。関西で毎週自転車に乗ってた7年くらい前は62kg、松山に引っ越してきた3年前は65kgくらい、正月明けは67kgくらいだったのに・・・

というわけで、非常に気になる本にランクアップしたので勢いに任せて買っちゃいました。

桐山さんの糖質制限ダイエットをテーマにした本は他にも以下のように何冊か出ているのを知っていましたが、今回はキャンペーンで安くなってたこと、比較的最近出た本だったという理由でこの本を選びました。

目次

はじめに
第1話 男が痩せるとき
第2話 男の夢
第3話 男の継続
第4話 男の理性
第5話 男の再生・女の意地
第6話 男の勉強
第7話 立ち直った亭主のその後
キャプテン桐山が語る「糖質制限ダイエット」を成功させるコツ
実践編 - いかにに始め、いかに続けるか
理論編 - 「糖質」って何だろう

読んでみて

目次に「第○話」とあるように、糖質制限ダイエットをしたおやじダイエット部部員の実績を綴った内容でした。いずれの話も概ね「気がついたら糖尿病もしくは一歩手前までいってて、そこで筆者に勧められて糖質制限ダイエットを行い、数ヶ月から1年で大幅に減量し、血糖値などが正常に戻った」という話。

一番自分にとって有益だったのは最初の「はじめに」に書かれていることと、最後の「糖質制限ダイエット」を成功させるコツに関する部分でした。もちろん、各話の中にもそれなりにためになることは書かれてましたけど。

糖質制限が英国やスウェーデンでは正式に糖尿病の食餌療法として認められているそうです(日本では認められてないらしい)。私の糖質制限に対する認識は「なんだか民間療法っぽいけど、大丈夫なん?」というものでしたが、この認識を改めさせてくれました。

糖質制限に関する知識がない人は、まず最初にこの本の最初と最後を読むのがいいでしょう。それで糖質制限してみようと思ったらすれば良いと思います。そして、辛くなってきたり効果に疑問を持つようになった段階で各話を読んで自分を奮い立たせる、もう少しがんばってみようという気にさせるくらいの読み方でもいいように思います。

それにしても、各話に出てくる人が極端すぎて、読みながら「自分はそこまでひどくないからそこまでしなくて良いかな」って気になってしまいました。100kgオーバーの人が何人も出てきますし。それでも、糖質制限ダイエットの理論がちゃんと書かれているので、自分もやれば効果あるだろうという予想はできます。

まぁ、米やパンを全く食べないまでも、ちょっと控えるよう意識してみようかなと思います。

ちなみに、この本を読みながら食事をすると、ご飯やパン、麺類などを食べることに対して罪悪感というか、「炭水化物を摂ってる場合じゃないんちゃう?」って気持ちになって、炭水化物を食べる量を減らすことができます(自分の場合ですが)

『問題解決ラボ』 佐藤 オオキ

$
0
0

問題解決ラボ

問題解決ラボ

先日参加した「『Agile Japan 2015 サテライト<愛媛>「自分につなげるアジャイル」』に参加してきた - なか日記」で@氏が読んでて面白そうだったので、その日のうちに衝動的にKindle版をポチッとしてしまいました。

目次

第1章 デザイン目線で考えると、正しい「問い」が見えてくる
第2章 デザイン目線で考えると、ありそうでなかった「アイデア」が見えてくる
第3章 デザイン目線で考えると、ホントの「解決法」が見えてくる
第4章 デザイン目線で考えると、刺さる「メッセージ」が見えてくる
第5章 デザイン目線で考えると、見えない「価値」が見えてくる

読んでみて

恥ずかしながら、佐藤ナオキさんのこと知りませんでした。知ってみると結構いろんな所に名前が出てて、意識してるのとしてないのとで自分のアンテナに引っかかる度合いが全税違うなぁと改めて感じさせられました。

デザイナーさんの書かれた本で、タイトルと合わせて考えると「デザインによって何をどう解決するか」ということが書かれているのかなと想像していました。しかし、デザインというよりはその根底にある考え方や発想がデザイナーじゃない私にも役に立ちそうな気がします。

例えば以下のようなもの。

  • 自分の脳を意識的に鍛え、特定の機能に最適化させる、というアプローチ
  • 柔らかい状態で頭の中に漬かっていると「発酵」の余地があり、他のアイデアや情報との化学反応が起きやすくなる
  • 固まってしまったアイデアは、頭の中に「保管」されているだけの状態なので、徐々に忘れて「劣化」していくことはあれ、そこから発展することはない
  • 一見するとどうでもいいようなことであっても「興味を持つ」、そして「さまざまな切り口から妄想を膨らます」習慣
  • デメリットに見えるものをポジティブに読みかえる方法は「すべてをポジティブに見ることと、すべてをネガティブに見ること、その両方を別々にやること」

アイデアは探すものではない。「トイレで用を足すようにアイデアが出る」ことが理想ということで、そのために佐藤さんがどんな考えや行動をされているのかが何となくわかった気がします。

今の自分にとって印象に残ったフレーズ

「チャンスは誰にでも等しく訪れる」という言葉を聞きますが、あまり根拠がない気がするのは自分だけでしょうか。

 待機しているチャンスは等しいかもしれないけど、それが自分の元に「訪れる」回数は、やはりその人次第かと。そして、そのチャンスを「認識」できるかどうか、「つかめる」かどうか。

「訪れる」回数を増やすには広くアンテナを張ってガツガツしないことかなぁと思ったりしてます。そのために直接関係なさそうなことでも首を突っ込んだり、参加してみたりするのが良いのかな。

「認識」するためには勉強あるのみかなぁ。勉強して下準備をしているからこそ、「これがチャンスだ」とわかるわけだし、つかみに行くことができるんだと思います。

「つかむ」ためには佐藤さんの書かれているように運が大半を占めるのかもしれません。ただ、残りの部分で少しでもつかめる確率を上げることはできると思います。自分のこと、会社のことをよく知っておいてもらうとか。

そういや、最近開発関連の勉強してないなぁ。勉強しなきゃ。

お小遣い稼ぎに関する情報をもらって考えたこと

$
0
0

@さんから次のようなメンションをもらいました

いったい何の情報だ!?

ん、なんだなんだと思いながらリンク先を確認すると、リンク先はこれでした。

今の自分の状況をよくご存じでらっしゃるw

お礼と共にセルフつっこみしたら

妙に納得してしまう自分

うん。確かに。過去を振り返り、変な執着を捨て(損切り?)、もっと広い視野を持って生きていく必要があるのかも。今更だけどね。

一点集中も度が過ぎると逆効果

木に例えると、「一つの枝を大きく育てたいので他の枝は全部落とします。」という感じ。

でも、それでは枝は大きく育たんやん。だって、その分光合成するための葉も少なくるやん。結果、幹が十分に育たんやん。幹が育たんと、枝も育たんやん。

木の幹を人生とするなら、そこから伸びる枝は「仕事」や「家族」や「地域」など、生きて行くための色んな要素といえる。その先から伸びるのが例えば「仕事」なら「マネジメント力」だったり、「ファシリテーション力」だったり、「技術力」だったりするわけだ。

「技術力」を高めるために、「家族」や「地域」等の枝を切り落とすという人はあまりいないと思う。でも、「技術力」の中で見ると、特定の技術を高める為に、他の技術を捨てるという人は結構いる気がする。

でも、あまり切りすぎるとそこから得られるヒントやチャンスを逃してしまうよね。一見無駄とも思えることでもね。

結局

「選択と集中」なんて偉そうなこといっても、そこに戦略がないとただの言い訳や逃げのような気がする。

戦略を持って、まっすぐ突き進むのもいいけど、難しいこと考えずに、やりたいこと・面白そうなことをやる。いろんな人に出会えるよう自分をコントロールする。そんな感じで良い気がしてきた。

平凡な人にしかなれないなら。すごい平凡な人を目指すのも良いかもしれない。

「中年になったら自分の好きなことだけやろう」とどこかのえらい人が言ってたし。

ツイエバを使用する為にはEvernote認証が必要になります

$
0
0

TwitterのログをEvernoteに保存している人って結構多いんじゃないでしょうか*1

今後、ツイエバを利用してEvernoteにログを残すには、ツイエバサイトからEvernoteの認証を行っておく必要があります。

ツイエバ - トピックス

なんで?

先日、Evernoteのプランがベーシック(無料)、プラス、プレミアムの3つに変更されました。

これに合わせて、ベーシックプランではメールを使ったノートの保存ができなくなります。プランによる機能比較は下のリンクを見て下さい。

あまり気にしてませんでしたが、ツイエバはこの機能を使っていたようです。そんな理由から、メールを使った方式を止めて、Evernote認証を使った方式に変更するみたいですね。

Evernoteの有料ユーザーも注意が必要

メールでの投稿(旧方式)は8月31日までらしいので、Evernoteの有料プランユーザもそれまでにEvernote認証しておく必要があります。

*1:知らんけど

対象年齢なんて気にせずどんどん与えたら良いと思う

$
0
0

地元に明屋書店という本屋さんがあるんですが、そこの子供向けコーナーに(私が)気になるパズル(ブロック?)が置いてあるんですよ。

こんなのができるやつです。

photo by Nora's Photo

改めて調べてみると、「LaQ」っていうんですね。

| LaQ ラキューwww.laq.co.jp

いつ頃から気になってるかというと、そう、1年くらい前からでしょうか。当時まだ1歳後半の息子と二人で行ったときに、体験コーナーがあるのを見つけて、かなりハマりました。私がですけどね。息子はというと全く興味が無く、隣にあったおもちゃで遊んでた気がします。

あれから月日は過ぎ

先日家族で本屋に行った際、同コーナーにもうすぐ3歳になる息子を連れて行くと・・・

自分でぱちぱち繋げて遊んでるじゃないですか!

しかも、かなり集中してるようで、隣で見てると、「お父さんはあっち行って本読みよって~」と邪魔者扱いされる始末。

ちょっと、お父さんにも遊ばせてくれよ・・・

それからしばらく遊んで、手始めにお手軽なやつを買って帰りました。ウサギが作れるやつで、28ピース

LaQ プチコレクション ウサギ

LaQ プチコレクション ウサギ

本当はLaQ ベーシック 201という、350ピースのが欲しかったのですが、明らかに息子用ではなく、親父用なのがばれて妻に止められてしまいました。

早く息子にはレベルアップしてもらって、もっとピース数の多いやつを買いたいですね。

対象年齢なんて気にしない

このおもちゃですが、よく見ると対象年齢5歳以上になってます。

でも、もうすぐ3歳の息子がめっちゃ集中して遊んでましたよ。普段の生活を見てると、もう小さい部品を口にする心配もない歳だと思います。なら、遊ばせてあげれば良いんじゃないかなと思います。

絵本でもおもちゃでもそうですが、その時はよくわからないけど、ふとしたきっかけで「そういうことか!」とわかるときが来ると思います。

寝る前にお父さんが何か持ってきて喋ってるという状態から、それが絵本だということを知る。そして、お話だということに気がつく。絵の他に文字が書いてあるのに気がつく。喋っていることと文字が対応していることに気がつく。自分で読めるようになる。などなど、絵本一つとってみてもいろんな発見があるはず。

おもちゃもよくわからん何かから、遊び方がわかったり、新しい自分なりの遊び方を発見したり。

そういう発見や気づきを体験させるためには、対象年齢なんて気にせず、わからない年頃から与えておくのも良いんじゃないかと思う今日この頃。

今回のおもちゃもきっと、いろんな発見をしてくれるんじゃないかと思います。今までできなかったけど、「できたー!」って喜ぶ姿を見るのが楽しみです。

朝ランの楽しみ復活!そして、転倒

$
0
0

以前、スマホのGPSの調子が良くなくて、朝ランの楽しみが減ってるのでどうにかしたいという話を書きました。

そしたら、ある人から「端末初期化してみたら?」とアドバイスをもらいました。

端末初期化ってめんどいお…

とはいっても、なかなか面倒くさいですよね。初期化は一瞬ですが、その後アプリ入れて設定して・・・

なんて言ってても始まらないし、朝ランが楽しくないのは変わらないので思い切って初期化してみました。

そうそう、その前にTitanium Backupで全てのユーザーアプリのバックアップを取っておきました*1。設定が面倒なアプリはこれで丸ごと戻すのが楽です。

初期化後、IIJmio用のAPN設定や最低限必要なアプリのインストール&設定を行った後、お外へGO!

直ったかも

家を出て、Stravaアプリを起動したところ、1分くらいしてGPSを補足してくれました。

それから5km程走ってみて順調。ええ感じです。

そういや、オートストップをOnにしてなかったなと思い、立ち止まって設定を行い、オートストップしているのを確認した後、ラン再開。

「うーん、身体が重いなぁ。久しぶりに走ったからもあるだろうし、5kmも走ることないからなぁ。だいぶ疲れてるなぁ。」なーんて思いながらスマホをチェック。「お、ちゃんとストップ解除されてるやん。よしよし。」と思ったその時!

f:id:nakaji999:20150519022254j:plain

2cmくらいの段差に躓いてコケちゃいました。ハズカシイ

結構派手に膝をすりむいちゃいました。

片手にスマホを持ってたからというのもあると思いますが、とっさに手が十分出せなかったのは後から考えるとちょっとショックですね。

教訓

走りながらよそ見する時は十分足下に気をつけよう

それにしても

GPSの調子が良くなったらスマホを買い替える理由が半減してしまいました。

まぁ、端末初期化しても、もっさり感は相変わらずなのでそろそろ替え時なんでしょうけどね。

*1:root化してるので

久々の東京。そしてお酒の立ち飲み初体験の巻

$
0
0

Swarmでマーキングしながら移動していたので気がついた人もいるかも知れませんが、今お仕事で東京に来ています。

仕事で東京の土を踏むのは実に4年ぶりくらいでしょうか。

飛行機

飛行機の中では、秋元康の「趣味力」という本を読んでました。今の自分の気持ちにぴたっとハマる感じの本で、離陸から着陸までずっと読んでました。昔だったら速攻で寝て、起きてからはぼーっとしてた気がしますけど、ちょっとは時間を大事にする様になったって事ですかね。

それと、今更ですが、客室乗務員のおねえさんがお姉さんじゃなくなってました。つまり、自分より年上じゃなくなってたってこと。ほんと今更何言ってんのって感じですが、「気がついたら高校野球のお兄さん達が年下になってた」のと似た感じ。ですが、こっちの方がちょっとショックでかかったかな。

モノレール

東京での移動はIC乗車券があると便利ですよね。というわけで、家から昔使ってたICOCAを探し出して持ってきてました。4年以上使ってなかったのにちゃんと使えて、おまけに残高が300円ほどあったのでラッキーでした。今回はきっちり使い切って帰りたいと思います。

モノレールに乗ったあたりで、[twitter:bird982000]さんから嬉しいお誘いがありました。

もちろん二つ返事でご一緒させて貰う事にして、浜松町のモノレール改札前で待ち合わせることに。お上りさんの私のためにわざわざ出迎えて頂いてほんと助かりました。

食事するのできっと秋葉原に着くのは10時過ぎるかなと思ったので、モノレールの中からスマホでヨドバシ.comにアクセスし、例のものを注文しました。このことはまた別に書こうと思います。

そして、浜松町で無事合流。二人のOSSANが浜松町の駅を出ます。

腹ごしらえ

まずは腹ごしらえという事で、立ち食いそば屋に行きました。なんていう店だったかはもうすっかり忘れましたね。冷やしきつねそばを食べました。

立ち飲み屋へ

行ったのは[twitter:bird982000]さんが一年から気になっていたというお店。

名酒センター (浜松町/立ち飲み居酒屋・バー)tabelog.com

全国の日本酒を試すことができます。お値段はというと、コップ一杯200円からで、200円のお酒を3つ注文すると500円になるというサービス付き。もちろん、2人とも3つ注文しましたよ。

f:id:nakaji999:20150520201259j:plain

正直、日本酒のことは(も?)よく知らないので、適当に3つ選びました。大吟醸なら甘目で飲みやすいんだっけ?程度の知識です。

日本酒といえば、初めてだるやなぎ氏と飲みに行ったときのことが脳裏をよぎりましたが、あの時の二の舞にはなったらアカンでと気をしっかり保ちながらちびちびと[Twitter:bird982000]さんとの久しぶりの再会と会話を楽しんだのでありました。

そういえば、1人で来てた若い男性が、店員の女の子に声を掛けてなにやら連絡先を聞き出そうとしてるような動きをしてました。店員さんもそんなにイヤな感じではないらしく、なんだか楽しそう。それを見ながら、おっさん二人で「若さ故にできる行動だねー」って話ながら、自分もあの年頃の時期があったんだよなぁってちょっと甘酸っぱい気持ちなった東京の夜でした。

おしまい。


Zenfone2を買ったったのでそのちょっとした感想など

$
0
0

東京に出張したついでに、ヨドバシカメラでZenfone2を買いました。国内版で一番安いメモリ2GBモデルで、色は3倍速そうな赤にしました。

まだ1日しか使ってないですが、感想などを簡単に書いてみます。大したこと書けませんけどね。

f:id:nakaji999:20150520223037j:plain

デカい

今まで使っていたXperia GXの画面が4.6インチ、一方のZenFone2は5.5インチですから、一回りデカいです。

男性なら片手で何とか・・・といった感じでしょうか。画面の端をタップする際にはちょっと無理矢理な感じになるので、落下のリスクを考えると両手で操作、もしくは、落下防止用の対策をした方が良さそうです。

重い

画面サイズデカくなったし、仕方ないですね。ただ、重くなった分、持ったときの安定感はあります。

速い

約3年の進歩はすごいですね。レスポンスはかなり快適です。

アプリもサクッと開きます。今まで、Facebookアプリを起動すると画面表示されるまで10秒くらいかかってました。これが、初回起動で5秒くらい(これは仕方ない)、バックグラウンドで起動してれば1秒かからず表示されます。

カメラの起動も速いです。1~2秒くらいでしょうか。これなら気軽に写真を撮ったり、Evernoteのドキュメントスキャナも使ってみようって気になります。

画面ダブルタップでのスリープ復帰が便利

画面をダブルタップするとスリープから復帰するのですが、これが地味に便利です。

電源ボタンは本体上部に付いています。片手持ちでこのボタンを押すのは結構至難の業でしょう。そのうち落としてしまうのが目に見えています。そう考えると、両手で操作すべきなのですが、ちょっと確認したいときや片手がふさがっているときは不便ですね。

そんなとき、片手で持って画面を親指でペンペンとタップすれば復帰しますのでお手軽です。

その他

GPSの調子もよくなりました。Swarmを使ってみても、現在の位置をちゃんと補足してくれてます。ということは、以前書いたジョギングの楽しみの一つであるStravaによるログ記録も快適になるんじゃないかなと思います。まぁ、この一回り大きくて重い端末をどう持って走ろうかという課題はありますけどね。

またしばらく使ってみて、気になることなどがあればブログ書こうと思います。

おしまい。

しばやん先生に超豪華ランチを奢ってもらった話

$
0
0

東京出張最終日、予定よりお仕事が早く終わったのでしばやん先生をランチに誘ってみました。

初めてのデートの誘いみたいでちょっとドキドキしませんでしたが、快くOKしてくれたので胸を躍らせ人形町へ向かいます。

しばやんと合流し、「何が食べたいっすか?」と聞かれましたが、これといってお目当てがなかった(というか、何が美味しいのかよくしらなかった)のでしばやんにお任せしました。

人形町今半 本店

し:「じゃぁ、今半行きましょう」
な:「いいですよー。何のお店ですか?」
し:「すき焼き屋です」
な:!!!???

そんな感じで、連れて行ってもらったのがこのお店。

人形町今半 本店 (人形町/すき焼き)

入り口にあるお品書きをぱっと見たら、ランチが「2,000円より」な感じ。

f:id:nakaji999:20150522133004j:plain

し:「ここで良いですか?」
な:「い、いいっすよ(に、2,500円くらいなら…」

お店に入りましたがあいにく混んでいるらしく、30分ほど待たないといけない様子でしたが、ここまで来て引き下がるのも嫌なので待つことに。

待っている間、しばやんとiWatchの話やSurface 3の話、だるやなぎ氏の話などをしてました。

だるやなぎ氏が意外とお金を持っているので、しっかりたかろうという話をしていると席が空いたらしく、席に案内されました。

そして注文

案内された席はこんな感じ。

f:id:nakaji999:20150522123927j:plain

席に鉄板がある店なんて、お好み焼きや以外いったことない私にとってこれはちょっとした衝撃でした。しかも、向かい合って座るのではなく、私の左手にしばやんが座る感じ。ちょっとしたことがすごいことのように感じます。

店員さんがメニューを持ってきてくれて、何にしようか、ちょっと見栄張って下から2番目の2,500円くらいのを・・・なんて考えていると、しばやんが「ここは奢るんで、6月5日のプロ生前夜祭は奢って。そっちの方がおもしろいやろ。」

なるほど、確かにそっちの方がおもしろい。そして、注文したのは一番高い6,000円のやつ。

1食6,000円の食事なんて、ビールを水のようにがばがば飲むだるやなぎ氏&らむさら氏と飲みに行ったとき(つまり飲み会)くらいなので、正直かなりドキドキしっぱなしです。

ブログのネタに写真も撮りたいけど、あんまりカシャカシャやってると叱られそうやなぁとか思いながら、控えめに写真を撮りました。相変わらずチキンです。

目の前で焼いて頂く

料理人のおにいさんがやってきて、まずはお野菜から焼いてくれます。手際が良いのでぼーっと見とれてました。

焼いてもらったお野菜を食べていると、メインのお肉を持ってきてくれたのですが、これがデカい。まぁ、2人前だからというのもありますけど、初めて見る大きさかも。

そして、焼いてもらったお肉がこちら。

f:id:nakaji999:20150522125452j:plain

一口食べてみると、「や、やわらかくて、う、うまいぃぃ~」

こんなお肉は初めて食べました。超庶民のおっさんには刺激が強かったです。

食べながら、嫁さんにも食べさせてあげたかったなぁとか思いましたが、それは無理なので写真を見せて自慢しました。

しばやんから「感動がうすいですね。」って言われたけど、感動と緊張とで固まりかけてただけです。はい。

6月5日は私の番

こんないいもんを食べさせてもらったので、松山では美味しいものを食べてもらおうと思います。

去年食べたじゃこかつが美味しかったのでまた食べたいみたいなこと話してたけど、さすがに6,000円分のじゃこカツは要らないでしょうから、愛媛らしいものをごちそうしたいです。

でも、じゃこカツ、鯛めし、ポンジュース、・・・それ以外に何があったかしら?

下調べしとかなきゃ。

『 君の会社は五年後あるか? 最も優秀な人材が興奮する組織とは』 牧野正幸

$
0
0

君の会社は五年後あるか? 最も優秀な人材が興奮する組織とは (角川oneテーマ21)

君の会社は五年後あるか? 最も優秀な人材が興奮する組織とは (角川oneテーマ21)

ブックオフの100円コーナーでふと目に留まったので買ってみました。

著者の牧野正幸さんのことも、経営されているワークスアプリケーションズのことも知りませんでした。

「働きがいのある会社」ランキング:2010年の1位になってる会社なんですね。

ワークスアプリケーションズが優秀な人材をいかに集め、育てているか、また、やりがいを持って働いてもらうためにどういった制度を取っているかがその理由と共に綴られています。

目次

第一章 「働きがいのある会社」とは何か?
第二章 シリコンバレーの衝撃
第三章 無名の会社が優秀な人材を集める方法
第四章 プロセスを重視する「相互多面評価」
第五章 独立OK、出戻り歓迎!
第六章 巨大化した組織に必要な社内コミュニケーション
第七章 ベンチャーからメガベンチャーへ

読んでみて

優秀さとは何か、本書では以下のように定義しています。

自分の頭で考え「ゼロから一」を生み出せる能力を持ち、ロジカルシンキング(論理的思考)能力と共にクリエイティブシンキング(発想転換)能力がある人材を指す。つまり頭の回転が速く、頭が柔らかい人材である。

ワークスアプリケーションズの制度として、インターンシップで優秀さを認められると5年以内ならいつでも入社できる「入社パス」や優秀と認められた社員には3年以内ならいつでも辞める前と同じ待遇で復帰できる「カムバック・パス」、妊娠が判明した時点から子供の小学校卒業までの約13年間、時短勤務などを認める「ワークスミルククラブ」といった制度があるようですがいずれも社員が作った制度だとか。この辺は企業文化の表れなんでしょうね。

成果主義ではなく、プロセス(どれだけ考えたか)を重視。売上と評価は連動しない。というのにはちょっと驚きでしたが、失敗を恐れず挑戦する姿勢を大事にするためという理由で納得しました。

どうしても評価というと金額といった定量的な物差しで測ろうとしてしまいますが、この会社の様に社員がお互いを評価し合うような制度も面白いし、納得感がありそう。

世の中にはいろんな会社がありますが、こういう会社もあり、「働きがいのある会社」ランキングの上位に食い込んでいるのはどうしてかという理由を垣間見ることができました。いいなと思ったところは取り入れていきたいですね。

ヨドバシ.comの店頭受取サービスを利用してみた

$
0
0

関西に住んでた頃は梅ヨドにはお世話になっていました。しかし、3年前に愛媛に引っ越してからというもの、ヨドバシカメラとのお付き合いは全くなくなっていました。最近は専らAmazonを使っています。

ですが、東京に出張した際に「ヨドバシ.comで注文し、店頭で商品を受け取る」サービスを使ってみました。

f:id:nakaji999:20150520213910j:plain

きっかけ

東京出張に合わせて、移動途中の秋葉原にあるヨドバシカメラでZenfone2を買おうかなぁなんて考えてました。

そんな事を考えながら事前調査をする中で、ヨドバシ.comのサイトを見て店頭受取ができる事は知ってました。でも、「どうせ実店舗に行く訳だし、それならわざわざWebから注文しなくても良いんじゃない」と思い、特に利用するつもりはありませんでした。

そして東京に到着し、モノレールに乗ったところで@さんから夕食のお誘いが!その辺の詳細は別の記事に書いてますので興味がある方はどうぞ。

ヨドバシ.comにて注文

「ご飯食べてたら、店が開いてる時間に行けるかどうか微妙だなぁ」と思い、モノレールの中でスマホからヨドバシ.comへアクセス。カートに入れて、配送先選択で店舗受取を指定して注文完了。

f:id:nakaji999:20150521075648j:plain

30分以内にご用意いたします」というのがなんだかスゴいですね。おまけに営業時間外も受取可能(つまり24H)ってどんなサービスですか。

現地に行けるのが何となく、22時以降になりそうな気がしたので、営業時間外の受取を指定しました。

折り返し、注文確認メールが届いて、待つこと10分ちょい。今度は、商品確保しましたメールが届きます。速いっ!

そして安心して@さんとの食事を楽しみました。

商品受取

窓口に行く

秋葉原のヨドバシに到着し、受取カウンターへ。受取カウンターはJR秋葉原の駅の方から店内に入った目の前にあります。私の様な秋葉ヨドバシ初心者には嬉しい位置です。

f:id:nakaji999:20150520212642j:plain

店員さんに受取番号を伝える

店員さんに「お受取番号」を伝えます。注文時のメールに書いてある番号なのですが、この番号って16桁あるんですよね。ほろ酔いのおっさんが読み上げるはちょっとしんどかったです。

支払

そして待つこと数分、店員さんが商品を持ってきてくれてお支払い。支払は通常時と同じようにクレジットカードやEDYなどが使えます。

まとめ

東京すげぇ!っていうか、ヨドバシすげぇ!!無料当日配送といい、このサービスといい、Amazonにはないメリットですね

すぐ欲しい、でも、店内を探し回るのは面倒くさいという私のようなものぐさにはぴったりのサービスなんじゃないでしょうか。

便利ではありますが、その分、店員さんは大変なんだろうなと想像します。

そして、やっぱり都会は便利だなぁと改めて感じ増したが、満員電車での通勤はちょっとなぁ・・・

今回のことをきっかけに、お値段やポイントを考えると、Amazonよりヨドバシ.comの方がお得な場合もあるのかな?という気がしてきました。今後はヨドバシ.comもチェックスするようにしたいと思います。日本の企業ですしね。

おしまい。

IntelliJ IDEAの個人向け新規ライセンスが20%Offになってます(5月31日迄?)

$
0
0

IntelliJ IDEAの個人向けライセンスが20%Offになってます

購入ページはこちら。新規で$199のところが$159になっています。

IntelliJ IDEA :: Licensing and Upgrade

Javaの20周年記念ということみたいですね。

もう20年も経つんだ…とOSSANには感慨深いものがあります。

気になっている人はこれを期に買っちゃうといいんじゃないでしょうか。

Viewing all 848 articles
Browse latest View live