Quantcast
Channel: なか日記
Viewing all 848 articles
Browse latest View live

子供の頃に欲しかったものといえばアレかなぁ

$
0
0

今週のお題特別編「子供の頃に欲しかったもの」
〈春のブログキャンペーン 第3週〉

歳がばれそうですが、小学校3年くらいの時に友達の家で初めて「ファミコン」なるものに触りました。マリオブラザーズとかアイスクライマーで遊んだ気がします。

って書こうと思ったらキャンペーン終わってたよ・・・

f:id:nakaji999:20150424054352j:plain

まぁ、気にせずに書くことにします。

親父が、「半分は出してやるから残り半分は弟妹3人で貯めるんぞ」と言ってくれて、手伝いしたり買い物行ったりしてコツコツ貯め記憶があります。

最初に買ったゲームって何だったっけなぁ。忘れた。。。

それから、ディスクシステム買ったり、ゲームにハマっていった訳だけど、ファミリーベーシックにハマらなかったのが今から思い返すと残念。買ってもいなかったんですけどね。

遊ばされる側じゃなくて、遊ぶ(創造する)側に立たなきゃね。


働くお父さんにもできることはいくらでもある

$
0
0

サイボウズのCMを今更ながら見てみました。お母さんが孤軍奮闘するようすが描かれています。

働くママたちに、よりそうことを。cybozu.co.jp

第一弾

www.youtube.com

お母さんの閉塞感というか、逃げ場のない感じがとても見てて辛いです。育児に仕事にとどんどん追い詰められて、自分に自信がなくなって~という思いをしたお母さんは多いかもしれません。

第二弾

www.youtube.com

「いやいや、奥さんのことぎゅーってしてあげれば解決するもんじゃないでしょ」ていう言葉尻を捉えてのツッコミは置いといて、「手伝ってる」というところがポイントですよね。

自分を振り返って

少なくとも、この動画のようなひどい状況にはなってないんじゃないかなぁと思います。 寝かしつけやお風呂は最初から私がやってますし、熱が出たときに病院に連れて行ったり、病児保育にあずけたりは結構やってます。

よくよく考えると、お母さんじゃないとダメなことってそれほどない様な気がします。保育園の送り迎え、病院に連れて行く、夜中の授乳*1、寝かしつけ(真夜中含む)、他にも色々ありますが、どれもできそうですよね。そう、仕事がなければ。

男の方が子供を理由に会社を休んだり、早退する事に抵抗があるんじゃないでしょうか。それも、「男は仕事して、女は家のことや育児するもんだ」という古くさい考えが今だに残っているから。今の時代、子育てにもっと積極的に関わりたいお父さんはたくさん居ると思います。それにブレーキを掛けているのは、年寄りがかもし出す「ワシが若かった頃は、子供のことは嫁さんに任せてバリバリ仕事したもんだ」という雰囲気なのかも知れません。

昔と違って生活は大きく変わってきています。共働きしないと生活を維持する収入*2が得られないとか、核家族化が進み、育児に関して頼れる両親がそばにいないとか。うちは車で1時間も走れば実家に親がいますが、それでもなかなか頼りづらいところはあります。地方から東京に出てきてそこで家族を持った人達にとっては絶望的な状況で、そんなのだからこそ「送迎・託児の安心頼り合い AsMama「子育てシェア」」の様なサービスが役に立ってるんだと思います。

とか、いろいろ考えますが、「男は仕事して、女は家のことや育児するもんだ」という古くさい考えが残ってて、会社を抜け出しづらいと思っているのは私自身なのかも知れません。こんな考えで前職の会社にいたら、最悪家庭崩壊、少なくとも妻の負担は比較にならなかったんじゃないかと想像してゾッとします。そんな私でもそれなりに育児の負担を分散しながら何とかやってこれているのは、今の会社がある程度自由が利く会社だから。これには本当に助かってます。

口先だけの子育て支援ではなく、こういった現状を認識した上で、企業内の制度や働き方について考えているサイボウズは良い会社だなぁとつくづく感じました。

*1:ミルク限定にはなるけど

*2:将来の養育費等も考えるとなおさら

自分のウォールがひどいことになってた件

$
0
0

ブクログのFacebook連携を切った。

ふと、自分のウォールを見ると、

  • はてなブログに投稿しました(はてなブログからの連携)
  • 読了(ブクログからの連携)

しかない(;´Д`)

今まではたまにブログ書いて、たまに本を読んで~って感じだったので、良い具合に日頃の投稿とそれらの連携が混ざってた。ところが、最近よくブログを書いて、本も読んでるので上記2種類ばかりの状況に…。

SNSに投稿する際、他人の目を意識すべき?

「正直、自分の好きにすれば良いじゃない」って思ってる。他の人が見たくなければミュートするなりすれば良いことなんだし。「こうしなきゃいけない」というものはないでしょ。

なーんて思ってたけど、さすがにこれは他人が見たらうんざりしそうだなぁ。というか、自分がうんざりした。

というわけで、自分がやりたいようにブクログのFacebook連携を切ってしばらく経つんだけど、自分のウォールを見ると、「はてなブログに投稿しました」ばかりになってた(当たり前やな)・・・

他の人の視点で言うと、いろんな情報が流れてくる中に、私の「読了」投稿がたまに出てくるくらいなのでそんなに気にならないのかもしれない。

しかし、「連携切った」って投稿したら「いいね」ってされたのも事実。

私がどんな本読んでるか

興味がある奇特な方は私の本棚見て下さい。

nakajiの本棚 (nakaji999) - ブクログbooklog.jp

【60%OFF以上】Kindle本GWセールやってます

$
0
0

もうすぐゴールデンウィークですね。AmazonではKindle本のゴールデンウィークセールをやってるみたいです。

Amazon.co.jp: 【60%OFF以上】Kindle本GW(ゴールデンウィーク)セール: Kindleストアwww.amazon.co.jp

出版社に見たいときはこちらからどうぞ。

相変わらずというか、対象の本が多すぎてチェックするのも嫌になりますね。

私が気になる本

私がぱらぱらーっと見て気になった本です。ただそれだけですが。

IMPACT MAPPING インパクトのあるソフトウェアを作る

IMPACT MAPPING インパクトのあるソフトウェアを作る

アジャイルソフトウェア要求

アジャイルソフトウェア要求

組織パターン

組織パターン

挫折のすすめ (NextPublishing)

挫折のすすめ (NextPublishing)

連休の1日くらいカフェでのんびり読書っていうのもいいですね。

ブログの方向性

$
0
0

ブログのテーマって大事ですよね。

最近、なりふり構わず更新してるので、気になってる人いるかなぁと思ってたのですが、やっぱりいましたw

方向性

このブログの方向性・・・正直、あまり考えていません。

以前、ブログを書いてる理由を「「なんでブログ書いてるんですか?」と聞かれた気がする件について - なか日記」で書きました。いろんな理由があるので、方向性が決まるわけないですね。

目的によってブログを分けるという方法もあるかと思いますが、それはやらないつもりです。分けちゃうと、飽きたときに更新されないブログ(廃ブログ)が残っちゃいますよね。それは、自分の歴史の一つがそこで終わったみたいでちょっと悲しい。私という歴史はずっと続いていて、その中でいろんなことが発生し、消滅していく。そんなのがわかるように1つのブログにまとめたんで良いんじゃないかというのが私の考えです。

そんなわけで、その時その時思ったこと、感じたこと、学んだことをゆるーく書き綴っていけたらと思います。OSSANの行く末が心配になる方もいるかも知れませんが、今後ともよろしくお願いします。

Amazonアプリのアップデートで500円分のクーポン貰えるそうです(2015年5月10日(日)23時59分まで)

$
0
0

電子書籍含め、Amazonさんにべったりになりつつある私ですが、Amazonアプリは一度インストールして見たものの、今ひとつ利用価値が低いと感じアンインストールしていました。

そして先日、Amazonアプリが野良化したという情報(Amazonさん、Androidアプリを突然勝手化して大炎上)を目にし、「やっぱり要らないわー」なんて思ってましたが・・・

Amazonさんから一通のメールが届きました。

f:id:nakaji999:20150425010834p:plain

「500円のクーポンですって!」

さっそくメールのリンクをクリックしました。

Amazonアプリで500円クーポンが付与される手順

そんなに難しくありません。Amazonアプリを入れて、無料でも良いのでアプリをダウンロードするだけのようです。

野良アプリをインストールするための設定がちょっと必要ですが、下の手順を見れば大丈夫かと思います。

Amazonアプリで500円クーポンが付与される手順

かき氷を買ったら「温めますか?」と聞かれた件

$
0
0

先日、コンビニでかき氷を買いました。

レジに持って行くと、店員さんが「温めますか?」

「(えっ?温める?何言ってんだこの人?)いや、いいです。」

photo by Darron Birgenheier

かき氷温めてどないすんねん・・・と思いながらふと前を見ると・・・

かき氷がレジにない!もしかして、店員さんがかき氷をレンジに入れた?

おいおいおいおいおいおい、温めんでええってゆーたやん。

ちょっとイライラしながら待つこと数十秒、ビミョーに溶けたかき氷をもらって店を出ました。

ちなみに、買ったのはローソンで「ウチカフェフラッペ」というものでした。フラッペってかき氷ちゃうん?

Webサイト見たらレンジに入れるのが正式っぽいですね。

ウチカフェフラッペ|UchiCafé SWEETS|ローソンwww.lawson.co.jp

それにしても・・・「温める?」って聞かれたら、ほかほかになるのをイメージすることない?

「レンジで少し溶かすと美味しいですがどうですか?」とか聞かれれば何の疑問もなくお願いしたと思うんですけどね。店員さんもそこまでおっさんの面倒見切れんか。

いやー、勉強になったわ。

ゴミ収集日の確認は53cal(ゴミカレ)サービスが便利

$
0
0

松山市はゴミの分別が結構細かく、「今日は何のゴミ収集日だっけ?」ってゴミカレンダーをチェックすることが多かったです。毎週ある燃えるゴミ、プレスチックゴミはいいのですが、各週のビン・缶や紙類、2月に1回の埋め立てゴミなんかははっきりいって覚えきれません。

そんな私ですが、今は53cal(ゴミカレ)という便利なサービスを使って毎朝楽々チェックしています。

ゴミ収集日お知らせサービス53cal(ゴミカレ) ゴミの日メールをお届けしますwww.53cal.jp

何が便利か

ゴミ収集日の当日か前日にメールでお知らせしてくれます。

f:id:nakaji999:20150424050538p:plain

それだけのシンプルなサービスなんですけどね。ものすごい便利です。

どの地域でも使えるの?

ぱっと見た感じ、そこそこの市町村で使えるような気がします。

残念ながら、私の実家は対応していませんでしたけどね。

一番すごいと思うこと

これだけのデータをどうやって集めたのかということ。

テクノシステム株式会社という企業が事業として行っているようですね。

なるほど。自治体からお金を貰って更新してるんですね。きっと。

地方自治体に営業に行こう!!

地方自治体に営業に行こう!!


Evernoteの有料プランが変更されましたね

$
0
0

Evernoteの有料プランが少し変わりました。

今までは無料版とプレミアム版の2種類でしたが、ちょうどその間にプラス版というものが加わり、3プランでの提供となります。

Evernote プラスと新しい Evernote プレミアム登場 - Evernote日本語版ブログblog.evernote.com

f:id:nakaji999:20150501035544p:plain

プレミアム版は毎月のアップロード容量が無制限に!

料金

プラン料金
ベーシック無料
プラス2,000円/年
プレミアム4,000円/年

機能

プラン別の比較表はこちら =>Evernote アカウントをアップグレード | Evernote

個人的に

「基本的に無料版で十分なんだけど、アップロード容量が足りない」という人はプラス版にすると幸せになれそうです。

私は既にプレミアム契約してますが、

  • PDF内の検索に対応していること
  • Context機能が使えること

を考えると、プレミアム契約を継続するかなぁ。

Context機能につては思わぬノートと再開する可能性を秘めているという点で置いておきたい。まぁ、「役に立った!」という場面があったかどうかは記憶にないんですけどね。

社会の窓からこんにちは

$
0
0

どうでも良いことを書きます。

今年に入って、社会の窓*1が全開になっていることが多いです。

f:id:nakaji999:20150427051909j:plain

頻度にすると、だいたい1月に1回くらい。

「なんだ、少ないじゃん」と思われるかも知れません。しかし、今まで年に1回くらいだった自分にとっては深刻な問題です。

原因は何だろう?

何でこうなった…。というわけで、原因について考えてみました。

1.加齢

歳を取ると物忘れが多くなるようです。詳しいメカニズムはよくわかりませんけどね。

認めたくはないですが、当然、1年に1歳は歳を取っているわけで、「老化」という現象から逃げることはできません。でも、「歳を取ったら社会の窓を閉め忘れるのか?」というとそうでもない気がしています。だって、自分より年上の人の方が、年下の人よりも閉め忘れてる頻度が多いという実感がないですし。

そもそも、個人差があるのかも知れません。つーか、そんなに人の股間見てないし。

2.太った

一番思い当たるのはこれかな。

パターンとしてはこんな感じ。前提として、自分はズボンを履くとき、ボタン(またはホック)を止めてからチャックを上げます。

ズボンを履く⇒(あ、あれ、おなか周りがなんだかしっくりこない)
⇒腰回りの調整⇒(あ、これで何か良い感じ)
⇒そこで満足してチャックを上げ忘れる...orz

これも突き詰めていくと老化という事になるんだろうか…

対策

1.リマインダーを使う

IT技術者らしくここはリマインダーを使用するという手がありますね。出社5分前のタイミングで、自分に「チャック上げたか?」という通知を行うよう設定しておきます。

何のサービスを使用するかですが、Googleカレンダーがくり返し設定もできてお手軽ですね。しかし、「チャック上げたか?」という予定が毎日登録されているのを他の人に見られたときに死にたくなるかも知れませんので注意が必要。

2.家の玄関に張り紙

アナログな方法ですが、玄関のドア(内側)に「チャック上げたか?」という張り紙をしておくのもありですね。これには家族の理解が必要なので、今のように一人で悩んでる状態ではちょっと実行しづらいです。

家族の理解が得られたとしても、宅配のお兄さんが来た時に見られたらと思うと恥ずかしいですね。

仮説の検証をするために

原因はいずれも仮説でしかありません。

「1.老化」に関する検証

社会の窓を閉め忘れていた回数をカウントして、それが歳を取るにつれてどう変動するかをチェックすればいいですね。でも、これは時間がかかりますね。

自分はiPhone持っていませんが、持ってるならこんなアプリを使用すれば楽しくカウントできるのかも知れません。

「2.太った」に関する検証

老化の検証に比べたら楽ですね。痩せれば良いだけですから。

というわけで、毎日ちょっとずつではありますが、走ってます。

うーん、運動後の飯はうまいなぁ!

川の底からこんにちは [DVD]

川の底からこんにちは [DVD]

ブログのツイートボットと投稿時間について

$
0
0

ブログを書いたときにTwitterやFacebookに通知していますが、それとは別に自作ボットがTwitterにつぶやくようにしています。

こんな風に。

つぶやくタイミングは11時に設定しており、「過去24時間以内に投稿された記事」を対象にしています。

ボットに遠慮して投稿時間を調節

この条件だと、その日の11時までに投稿した記事がすぐにボットに拾われてしまいます。最初はあまり気にしていませんでしたが、次第に「数時間前にはてなブログから通知した内容をボットがつぶやくのはなんだかいけてないなぁ」と思うようになりました。

その結果、午前中はブログを投稿しないようになったのでした。

でも、それってなんだかアホっぽいですよね。

何でボットを気にして記事投稿せなあかんのですか。

対象にする記事の条件を変えた

ということで、重い腰を上げて「過去36時間~12時間以内に投稿された記事をツイートする」ようにボットの動作を変えました。

所要時間15分くらい。

さっさとやっとけよという感じですが、まぁ、私らしいと思います。

というわけで、今後はちょっと前に投稿した記事をボットがツイートします。そして私は自分の気の赴くまま記事を投稿します。と書きながら予約投稿するのでした・・・

nakaji/nakaji-apigithub.com

5月のKindle月替わりセールで気になる本

$
0
0

そういえば月が変わりましたね。

Kindleの月替わりセールで個人的に気になる本をメモっておきます。

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか

タイトル見て「これ、俺の事じゃん!」って思いました。執筆者はアメリカ人ですが、アメリカでもそうなんか?と興味を引かれました。レビューを見ると、原題は「For better the science of a good marriage」というらしく、こっちの方が本の中身を正確に表現しているとのこと。別に夫婦仲に問題があるわけじゃないけど、気になった勢いで読んでみるのも良いかな。

『永遠の0』と日本人

『永遠の0』と日本人

『永遠の0』と日本人

今更ながら、知らない事が多いので少しは知っておきたい。

会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい

会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい

会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい

タイトルから脊髄反射的に「んなアホな」って思ったけど、レビューを見てみると結構良いこと書いてる?今勤めてるのは中小企業だし、読んでおいて損はないかな。良い本なら会社の若手に勧めるのもありかな。

チャンスと出逢うための人脈大改造

チャンスと出逢うための人脈大改造

チャンスと出逢うための人脈大改造

今の人脈をどうしたいということではないけど、どういうことが書かれているのか興味がある。

バフェットからの手紙 [第3版] ──世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社

バフェットからの手紙 [第3版] ──世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社

バフェットからの手紙 [第3版] ──世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社

評価は今ひとつぱっとしないけど、何となく読んでみたい。日本語訳が今ひとつっぽいので、読みづらくなって途中で投げ出すかもという心配はある。

1ヶ月間ブログを毎日書いてみてわかったこと

$
0
0

4月はがんばって毎日ブログを書きました。

ごめんなさい。嘘です。

書けるときに書きためておいて、毎日公開していましたので、正確には「更新しました」ですね。

昔どこかで、「毎日ブログを書いてたらわかってくることがある」という話を聞いたことがあります。さぁ、私はいったい何がわかったのでしょうか?

f:id:nakaji999:20150503024942j:plain

ネタはいくらでもある

「毎日書くっていっても、そんなにネタないしなぁ」って思ってました。が、1ヶ月書けちゃいました。意外といろんな所にネタは転がっているもんです。考えたり感じたこと、自分がやったこと、Twitterなどで流れてきた話、などなど。

私はこのブログのテーマと特に決めていませんので、何でも書けます。テーマを決めてたらきっと毎日は無理だったろうなぁ。

狙ってもウケるもんじゃない

良いこと書いた!とか、面白いこと書いた!と本人は思ってても、それがウケるとは限りません。日常会話と同じですね。日常会話と違って、ずっと記事として残るので、後から見たときの痛々しさはブログの方が上ですね。ただ、それも自分の歴史という意味ではいいもんだと思います。

変に狙ったりせず、かるーい気持ちで書いたものの方がウケがよかったです。下の2つの記事はダントツでPVが伸びた記事なのですが、どちらも「ブログのネタがないから最近知ったこの話で埋めちゃえー」くらいのノリで書いたものでした。

PV欲しけりゃ便利系・面白系

当然といえば当然ですが、記事を拡散してもらうには人の心に刺さるものが必要です。それは共感であったり、発見、笑い等々、どれだけの人に「そうそう、わかるわ-」、「これは勉強になった」、「おお、すげー」、「なんぞこれ(笑)」と思ってもらうかがポイントになります。

そんななかでも比較的書きやすいのはTipsや面白ネタなんじゃないかと思います。狙ってもウケるもんじゃないですが、ウケやすい話題というものはあるでしょう。

まとめ

正直、1ヶ月更新したくらいで何がわかるって感じ。漫然と1ヶ月書き続けても見えてくるもんなんてたかが知れてますよ。

やってみたいこと、やったこととその結果、次どうするか、そういったことを考えながらでないと学びは少ないでしょう。しかし、あまり難しく考えすぎると手が止まってしまいそうなので、そこそこに考えながらやって行ければいいなと個人的には思っています。

とりあえず、4月は「毎日更新する月間」としてやってきました。5月以降ですが、せっかくなのでできれば継続していきたいと思います。もちろん、無理のない範囲で。疲れたらやめます(:3 」∠)

有明浜で潮干狩りしてきたった

$
0
0

今週のお題「ゴールデンウィーク2015」

5月2日(土)、香川県観音寺市の有明浜に潮干狩りをしに行って来ました。

場所

舞台は有明浜海水浴場という遠浅の砂浜。松山からだと高速を使って2時間くらいの所になります。

対象

潮干狩りといえばアサリですが、ここでの獲物はマテ貝です。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/89/Solen_strictus.jpg/250px-Solen_strictus.jpg

正直、ちょっとグロいです(ーー;)

装備

メインとなる道具はというと、熊手・・・じゃなくて、鍬(クワ)。下の画像みたいな大きめのものが効率が良いです。

SUN UP ステンレス 左官鍬 900mm

SUN UP ステンレス 左官鍬 900mm

それと、忘れちゃいけないのが。塩がないと楽しみは10分の1に低下しますし、採取はほぼ不可能です。

塩は少しずつ出せるように容器(ペットボトルでも良さそう)に入れておくと良いでしょう。

採り方

採り方はというと3ステップで行います。

  1. 鍬で表面の砂を数cmほど掘り*1ます。

  2. マテ貝の穴が出てきますので、その穴へ塩を入れます。

  3. しばらく待つと、マテ貝がにゅーっと顔を出すので、それをエイッと掴んでゆっくり引き抜きます。

引き抜き損ねるとマテ貝はあっという間に逃げてしまいます。砂の中でどんな風に移動しているのか不思議ですが、ほんとにあっという間にいなくなります。

食べ方

アサリと同じように酒蒸しにしたりしますが、クックパッドにいろんな食べ方が載っていますので、それを参考にするのもいいと思います。

まとめ

アサリに比べるとアクティブで楽しいです。子供も大喜びでした。

おっさん的には家族サービスができる上に、ちょっとした運動にもなります(畑仕事的な)。その結果、仕事の後のビールが旨い!もちろん、車の運転が終わってからにはなりますが。

それに人もそんなに多くないので、ゆったりと楽しむことができます。テレビでどこかの潮干狩り場の光景が写っていましたが、ものすごい人であれでよくそれなりの収穫を得られるなぁ*2と関心しながら見たのですが、こっちはこんな感じです。

f:id:nakaji999:20140427151453j:plain

これぞ地方の良いところですね。

現場からは以上です。

*1:「掘る」というよりは「削る」感じ

*2:事前にアサリを蒔いておくという話もどこかで聞いたけど

経営者と従業員の温度差

$
0
0

Webを徘徊してたら、社長がこんな話をしたっていう話を見かけた。

皆さん、もっと会社をよくしていきましょう。
そのためには各個人のスキルアップ、努力が非常に重要です。
会社の飛躍のためには通常業務が詰まってても新しいことをどんどんやって行きましょう。
時間は遊ぶ時間や睡眠時間を削ればいくらでも作り出せます。

photo by lengda

感じる違和感

経営者が従業員に同じ価値観(「会社のためにしっかり働けよ」感)を求めるのはちょっと違和感を感じる。

「自分の会社」という思いの強い経営者*1にとって、まさに会社は自分の一部といって良いだろう。なので、会社のために人生を捧げることができるかもしれない。

一方、従業員は「会社は自分の一部」と考えることができるだろうか。従業員が100人居たら100人の考え方、人生がある。仕事重視の人も居れば、家族重視、それ以外の活動を重視してる人だって居る。

「もっと仕事のことを日頃から考えて欲しい」と言いたいのかもしれないが、「遊ぶ時間や寝る時間を削って会社の為の時間を作る」という考え方はちょっと賛同できない。

仕事以外の時間も重要

当然だけど、寝る時間は超重要。睡眠不足だと仕事のミスは増えるし、最悪死に繋がることだってある。全く会社のためにならないよね。

遊ぶ時間だって大事だ。会社と関係ない人達と呑みに行って話をすることで、新しい情報を仕入れたり、モチベーションを上げることができたり。休日に運動することで心身共にリフレッシュしたり。

それに、仕事してない(会社に居ない)時間であっても、頭の中では自分が抱えている仕事上の問題について考えたり、ふとした事をきっかけにひらめいたりすることもある。

空けた時間を家族と過ごす時間に割り当てるのも大事だよね。なんだかんだいって、最後に残るのは家族だし。

時間の確保

冒頭の話のように、「新しいことをするための時間がない」ならば、定時間内で時間を確保できるように促すのが経営者の役割なのではないだろうか。

Googleの20%ルールとか、まさにそれなのではないかと思う。

MBA講座:米Googleの「20%ルール」がGmailやGoogleマップを生み出せた心理学的な理由とは?(西條剛央連載第8回)www.nikkeibp.co.jp

カリスマかインセンティブかビジョン

会社のために一定量以上ガンガン働いて貰いたいというのであれば、経営者のカリスマか魅力的なインセンティブやビジョンしかないんじゃないかと思ったりする。

もしくは地道な洗脳か。でも、それはブラックなのでアカンよね。

いずれにせよ、経営者の頭の中にあるビジョンや会社、社員等に対する思いを十分に伝えずに冒頭の話をしちゃうのは逆に社員のモチベーションを下げるだけなんじゃないかな。

追記(2015/05/06)

Googleの20%ルールについて指摘を頂きました。勤務時間8時間の20%というわけではないようです。

 ただし、通常の業務についても一定の生産性目標が定められており、エリック・シュミットらも「実際には夜や週末を使って『20%ルール』のプロジェクトをする社員も多いので、『120%ルール』といったほうが妥当かもしれない」と述べているように、実質的にはプラス20%となっているという側面がある。しかし、それでもなお、それが面白いと思えるものなら、それが活力となり他の仕事もがんばれるようになることはあるだろう。
MBA講座:米Googleの「20%ルール」がGmailやGoogleマップを生み出せた心理学的な理由とは?(西條剛央連載第8回) | BizCOLLEGE <日経BPnet>

人を動かす 新装版

人を動かす 新装版

*1:創業社長とか


母艦をWin10にしてしまった

$
0
0

家で使っているメインPCをWindows 10 Insider Preview版にしてしまいました。

Windows 10 - Microsoft Windowswindows.microsoft.com

きっかけ

Windows 10はもう少し更新されてから仮想マシンで試したんで良いかなーなんて思っていたのですが、次のようなきっかけが重なって今回の事態に。

ゴールデンウィーク

何か普段より時間があるので、いつもはやらないことしたくなりますよね。

OSをクリーンインストールしてた

諸事情により、メインPCのSSDを○い○えました。それに伴い、Windows 8.1をクリーンインストールしたのが5月27日。環境的にはまっさらに近い状態でした。クリーンインストールしても困らないって事ですね。

先駆者の言葉

あの人は母艦にインストールしたそうで・・・

なんか、自分もやってみないといけない気がして

気がついたらISOイメージを焼いてクリーンインストールしてました。

ぱっと見

ぱっと見た感じ、Windows 8.1とほとんど変わりませんね。

スタートメニュー復活

スタートメニューがそれっぽく復活しました。

f:id:nakaji999:20150506023039p:plain

それっぽくと書いたのは、Windows 7までとはちょっと違って、スタートメニュー+スタート画面っぽい感じになってます。

個人的にはスタート画面やピン止めに慣れてきたところなので、それほど嬉しくないですね。ただ、「スタートメニューがないからWindows 8系はちょっと…」と敬遠してた人には嬉しい話かも

気になる点

終了時の日本語が「仕事率」になってます。

f:id:nakaji999:20150506021634p:plain

正式版じゃないのでいろいろ要調整な部分があるのは理解できますが、日本人がローカライズしてたらこうはならないんじゃないかと思います。日本じゃない所でローカライズされてるのかなぁと想像すると、ちょっと複雑な気持ちになりますね。

正直、ブログ書いたりニコ動見たりする分には全く問題ありません(あたりまえか)。

しばらくこの環境でVisual Studio 2015 RCをインストールして遊んでみます。

はてなブログの「プレビューを新しいウインドウで表示」機能で「別ウインドウのプレビューを更新」ができなくなってた

$
0
0

はてなブログには「プレビューを新しいウインドウで表示」する機能があります。

↓こんなの f:id:nakaji999:20150507053903p:plain

その名の通り、編集中のプレビューを別ウインドウに表示してくれます。それ以降はプレビューを更新(下の更新ボタンクリック)しながら編集結果を確認できるので重宝していたのですが、いつの間にか更新できなくなっていました。

f:id:nakaji999:20150507053945p:plain

状況

Chromeを使ってますが、Internet Explorerでも同じでした。

  • 新しいウィンドウが開いてプレビューはできる
  • 更新ボタンを押すと
    • 新しく開いたウィンドウ内が更新されない(ウィンドウはアクティブになる)
    • 編集中のウインドウのアドレスバーにポップアップブロックのマークが出る
  • ポップアップを許可して更新ボタンを押すと
    • 新しく開いたウィンドウではなく、新しいタブが開くようになる

いつ気がついたか

OS再インストールしてからのような気がします。でも、Chromeは設定を同期しているので、その辺が影響しているようには思えないんですよね。

どなたか情報あれば教えて下さい。

『三色ボールペン情報活用術』 齋藤孝

$
0
0

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21)

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21)

以前読んだ「大人のための読書の全技術 (中経出版)」に書いてあった三色ボールペンを使った読書方法に興味を持ち、なんとなーく実践している。

そんな時、ブックオフでこの本が108円で売られていたので即買いした。ブックオフ様々である。

目次

Ⅰ なぜ「整理法」ではダメなのか
Ⅱ 三色方式とは何か
Ⅲ くぐらせる--情報との出会い方
Ⅳ 立ち上がらせる--情報を立体化する
Ⅴ 編み出す--情報からアイデアを生む

三色方式とは

次のルールに従って本に線を引いたり丸をつけたりすること

赤 - 客観的に見て、最も重要な箇所
青 - 客観的に見て、最も重要な箇所
緑 - 主観的に見て、自分が面白いと感じたり、興味を抱いたりした場所

読んでみて

緑の重要性について書かれていた。もちろん、緑ばかりになれば良いというわけではなく、赤と青とのバランスも大事。

私の場合、今まで何冊か線を引きながら読んできたが、緑を使うことが少なかったように思う。それは「自分が興味をもつ事柄の幅が狭いから」なのかも知れないとちょっと自分のことながらげんなりした。歳を取るにつれていろんなことへの興味がなくなり、頭は硬くなり~というパターンなんじゃないか?と焦りを感じる。

1点集中も良いが、それよりは何でも手を出してみる「つまみ食い」的な行動をした方が人生は豊かになり、様々なチャンスに出会えるのかも知れない。

話が脱線したが、この本は読書だけにとどまらず、資料の見方、プレゼンでの意識の仕方、スケジュール管理の仕方など様々な分野でこの三色方式が活用できることを説いている。主観と客観を意識し、物事を整理するこのと重要性がわかる本だと感じた。

三色で線を引いた文書のサンプルが所々に出てくるため、紙媒体もしくはカラー表示のできる電子書籍端末で読むことをオススメする。練習問題が10ページ少々あるので、実際に線を引いて試してみたい人は紙媒体を選ぶべきだろう。

ドコモのスマホを使っていればEvernoteプレミアムが1年無料で使えるかも

$
0
0

Android端末限定です。以前も似たキャンペーンしてたと思いますが、5月1日から新しいキャンペーンが始まったみたいです。細かい違いはわかりませんが、対象機種が変わったとかそんな感じかな?

ドコモをお使いの皆様、Evernoteへようこそ! | Evernote

f:id:nakaji999:20150508035803p:plain

キャンペーン期間・対象機種

キャンペーン期間:2016年3月31日(木)まで
対象機種:ドコモの 2014 年夏モデル以降に販売開始された Google Play ストア対応 Android 端末 個別の対応機種については、NTTドコモのサイトをご参照ください。

現在プレミアム利用中の人

損しないように、プレミアム 12ヶ月分のポイントが貰えたり、自動更新を停止してから1年間使えたりええ感じにやってくれるみたいです。

注意事項

どうやら過去にキャンペーンで特典を受けたアカウントは対象外とのこと。

※ドコモプレミアムアップグレード特典を登録できるのは、1 アカウントにつき 1 回まで(1 端末のみ有効)となっております。過去のドコモプレミアムキャンペーンで、Evernoteプレミアム 1 年分のクーポン特典を受けたアカウントは登録できません。また、登録後のキャンセルはできません。

以前なら同一端末でもSIMカード替えればOKでした*1けど、もう駄目なのかなぁ。

その他の注意事項はこちらを見て下さい。

*1:自分はドコモのSIMとIIJmioのSIMで合計2年使えた

Amazonファミリーの3,900円クーポンでハイチェアを買いました

$
0
0

以前、ブログに「Amazonファミリーに入ると3,900円分のクーポンを貰える」ことを書きました。

私もクーポンを貰っていたのですが、なかなか使えずにいました。そんな私がついにクーポンを使いましたよというお話です。少し前の話になりますけど。

ハイチェア購入のいきさつ

離乳食時代はバンボ。しっかり座るようになってからはテーブル付きのハイローチェア(?)を目いっぱい立てて使っていました。

しばらくはこれでいいかなーと思っていたのですが、足を置く場所がないので足元が落ち着きません。それに、元々寝かせられるようになっているので、背もたれが重厚なんですよね。踏ん張れないからなのか、背もたれが楽だからかわかりませんが、背もたれに身体をあずけきって食べていました。それを見て、これじゃぁ姿勢も悪くなるし、成長にも良くないんじゃないかと。

それと、同じテーブルで食べさせてあげたいという思いもありました。一緒に会話するのも食事の楽しみですが、一人だけ別のテーブルなので孤立感があったし、ハイローチェアのテーブルは狭いのでたくさん食器が置けません。

大人と同じ椅子を使う案もありましたが、これだと座高が足りなすぎるし、クッションなどで座面を上げるのも安定性に問題がありそうです。

そこで、ちゃんとした椅子、ハイチェアを買おう!と。

選定

ハイチェアといってもいろいろあるみたいです。

高さ固定版

こういうのはお安くて良いんですけど、高さが変えられないので少し大きくなったら使えなくなりそうなので却下。

スヌーピー ハイチェア

ストッケ

座面や足置きの高さを変えられると、テーブル付属の椅子に座れるくらい大きくなるまで使えそうでいいよなぁと調べてたら、なんだかこれが定番っぽい。

ストッケ トリップトラップ ナチュラル

ストッケ トリップトラップ ナチュラル

おっさんが座っているイメージ画像もあり、まさに子供から大人まで成長に合わせて使えそうです。

しかし、お高い!!さすがに26,000円はちょっと財布に優しくないので断念。

大和屋

いろいろ見て回って、このメーカーが良いかなということになりました。

理由は次の二つ。

  • 座面のMAX位置が高い
  • お値段がお手頃(に見えた)

テーブルの高さと息子の大きさから、座面の高さが50cmは欲しかったのですが、他のメーカーのものは少し足りませんでした。

また、ストッケを見た後だったので、「13,000円なら2台買えるじゃん!」みたいなお得感がありました。それ以外のメーカーでは10,000以下のものもあったので、激安じゃんって感じでもなかったですけどね。

いろんなタイプがありましたが、メーカーのサイトを見て「皆様の声を声を元に改良を重ねて~」といううたい文句に惹かれ、これにしました。

息子の時期的にはテーブルなしモデルで十分だったのですが、お値段的に600円しか変わらなかったので、テーブル付きをチョイス。将来誰かにあげるときとか、次の子ができたときにはきっと役に立つでしょう。

お支払いは、クーポンでの割引があって約9,000円になりました。9,000円の出費はちょっと痛いんじゃない?と思う人も居るかもしれませんが、私はちょうどGoogleさんからお小遣いをもらった頃でした。はい。そういうことです。。

使ってみて

やっぱり一緒のテーブルで食べるのって良いですね。自分から喜んでよじ登って座ってます。

組み立てたあと、少し足下ががたついていましたが使っているうちにしっかり接地するようになっていました。この製品は足にスタビライザーかクッションパッドを取り付けることができますが、どちらもプラスチック製なので接地面を安定させる用途ではちょっと使えないのでドキドキしましたが、結果オーライになって良かったです。*1

それと、後ろの足がそれなりに飛び出ているので、足をぶつけないよう少し注意が必要です。とはいっても、この1ヶ月で1回くらいしかぶつけたことないのでそれほど気にしなくて良いかも。この足のおかげで、背もたれにぶら下がって遊んでも後ろに倒れることがないので笑って見ていられます。

なくても困らないけど、あったら楽しい、嬉しいアイテムですね。

*1:違うメーカー(カトージだったかな)のものだと足裏に調節用のボルトが付いているものもある

Viewing all 848 articles
Browse latest View live