Quantcast
Channel: なか日記
Viewing all 848 articles
Browse latest View live

『改訂版 見える学力、見えない学力(岸本裕史)』

$
0
0

初版が1981年で改訂版が出たのが1996年。改訂版でも20年前の本ではあるが、学力の本質が説かれている。

これから子育てする人は一度読んでおいて損はない本だ。

見える学力、見えない学力 (国民文庫―現代の教養)

見える学力、見えない学力 (国民文庫―現代の教養)

本書は大きく、以下の二部構成となっている。

  • 第Ⅰ部 見えない学力を豊かに
  • 第Ⅱ部 見える学力を着実に伸ばす

見えない学力

見えない学力とは何か?ひとことでいうと「言語能力」である。

言語能力は学力の土台であり、知的能力の核心と著者は書いている。

言語能力を高めるために

次のようなことを意識するのが良いようだ。

親は抑圧的であったり、子供を傷つける言葉を避ると共に、筋道の通った日本語で語りかける必要がある。

具体的にいうと、一言で終わる「うるさい」とか「はよしい」といった言葉は子供が考える必要が無くなるので厳禁。主語・述語・順接・逆接などをふんだんに使った会話を行い、論理的な思考ができる環境を与えることが重要となる。

また、言葉を多く知っておくことも重要であり、日常会話の中で多くの語彙に触れさせるのが良い。

言語能力以外では

読書習慣の重要性や遊び、特に集団で遊ぶことの重要性、規則正しい生活の重要性などが書かれている。

また、毎日勉強する習慣をつけるにはどうすれば良いかという具体例も書かれており、読んでいて確かにこれならできそうという気になった。

見えない学力(言語能力や学習の習慣)がしっかりしていれば、

見える学力

見える学力とは学校の成績のこと。

重要なのは読み書きと計算になるが、それぞれどのようにして力をつけさせればいいか、また、嫌がる場合にはどのように仕向けるのがいいかというようなことが書かれている。

学校の教材を一緒に読んだり、計算についてはゲーム的な要素を取り入れ、自分の能力が向上しているのがわかるように記録をつけるなどの手法が紹介されているが、ここでもやはり親がどう関わるかというのが重要なことに変わりはない。

まとめみたいなの

以前、子供の好奇心をくすぐってやるとか、興味を持ったことをサポートしてあげたいとかそんな内容のことを書いた。

この本を読んで思ったのは、ある程度の学力がないと、興味を持つことの幅も少なくなってしまうということ。

言葉をたくさん知ってないと、ニュースとか本を読んでもピンとこないかも知れない。計算ができないと地球の大きさや宇宙の果てしなさに胸をわくわくさせることもないだろう。

技術が発達し、漢字を書く機会や、計算する機会が減ってはいるものの、学力の本質は今も昔も変わらないと思う。 しっかりとした基礎学力がないとその上には何も積み上げられない。将来の幅も大きく変わってくるので、子供にはしっかりした学力をつけさせてやりたいと改めて感じた。


郵便局の再配達はQRコードを使えば超お手軽だった件

$
0
0

受取のサインが必要な郵便物を持ってきてもらったものの、不在だったとき、「郵便物等お預かりのお知らせ」が郵便受けに入っていますよね。

↓こんなやつ

f:id:nakaji999:20150406041324j:plain:w300

再配達の依頼をする際、今まで電話や配達のお申し込み受付 - 日本郵便から行ってたのですが、QRコードがついていたのでなにげに読み込んでみました。

すると、いきなりこんなページに遷移して、再配達希望日時と日中の連絡先を入力して完了しちゃいました。

f:id:nakaji999:20150406042054p:plain:w300

ブラウザからだと、

  1. ブラウザで配達のお申し込み受付 - 日本郵便を開く*1
  2. 「郵便番号」を入力
  3. 「追跡番号(お問い合わせ番号)」または「お知らせ番号」を入力
  4. 「郵便物等ご不在連絡票」のお届け日を選択
  5. 「郵便物等の種類」を選択
  6. ご希望の「配達先」を選択
  7. 再配達希望日時と日中の連絡先を入力

というステップだったのが、QRコード読ませると

  1. QRコードを読み込む
  2. 再配達希望日時と日中の連絡先を入力

ステップ的にもだいぶ簡略化されますし、、所要時間や面倒くささは5分の1以下*2になってます。

いやー、もっと早く使っておくんだった。

でも、一番よくお世話になってるのはヤマト運輸さんなんですけどね。

*1:ブックマークしてないので毎回ググってた

*2:個人的な体感ね

だるやなぎネタを使わずにだるログを超えた(1日限定)

$
0
0

4月1日からの「ブログ毎日更新週間」も今日でおしまい。

6日目にもなると書くネタがなくなってきて、苦肉の策でちゃちゃっと書いたこの記事が以外と受けたっぽいですね。

郵便局の再配達はQRコードを使えば超お手軽だった件 - なか日記nakaji.hatenablog.com

そういえば、だるやなぎを囲む会で、だるやなぎ氏が言ってたっけ。「がんばって書くよりも、ちょろっと書いたもんの方が受けたりするもんやで」って*1

その結果、昨日のPVはこんなことに

おお、すごい!そして、あのだるログを超えた!(今日からはまた負けるけど)

しかも、PVが取れるだるやなぎネタ無しで!*2

酢酸先生の背中も見えた(昨日だけ)

しばやん先生にはまだまだ届かんよねぇと思って確認すると、今日はPVつぶやいてなかった。止めたんかな?

*1:参加者のほとんどは覚えてないと思うけど

*2:ちゃんと検証せなアカンと思いつつ、面倒くさくてしてない

生活コストの「見える化」システムがスゴかった

$
0
0

いつからなのかはよくわかりませんが、経済産業省が『生活コストの「見える化」システム』というものを公開しています。

生活コストの「見える化」システム(METI/経済産業省)

どんなものかちょっと気になったので少し使ってみました。

ん?

f:id:nakaji999:20150407044711p:plain

お、おう。

ダウンロードした後、xlsmファイルを開きます。しばらくPCのファンが唸った後、システムが起動します。

f:id:nakaji999:20150407044834p:plain:w300

「地域の家計収支」と「地域の暮らしやすさの貨幣価値」を見ることができるようです。

松山市と大都会岡山を比較してみました。

地域の家計収支

f:id:nakaji999:20150407050225p:plain

収入は適当な金額です。私の世帯収入じゃないですよ。

興味がある地域と他の地域1箇所で比較することができるようです。

これを見て、「お、俺の収入で何とか生きて行けそう」という安心感を得る感じでしょうか。

ボタンから各自治体の移住に関する情報(連絡先やURL)を見ることもできます。

地域の暮らしやすさの貨幣価値

f:id:nakaji999:20150407050244p:plain

次は暮らしやすさの貨幣価値を見てみます。暮らしやすさを貨幣価値として現すと~ということなのかな?

松山市は215万円らしいです。万円で表現されてもピンとこないので、我々OSSAN世代にはガバスの方がしっくりくるかもしれません。

移住するにあたっての一つの材料になるか?

移住するにあたって、コストは確かに気になるところだと思います。

システムから金額は算出されますが、その人の希望する生活レベルとかあるので一概にはなんとも言えないですよね。

算出された希望する地域の金額×現在の支出÷算出された現在住んでる地域の金額

で計算すれば良いのかもしれませんけど。

私は自分の故郷に戻りたかったので、考える余地はありませんでした。

一方、縁もゆかりもない地域に移住した人も居るわけで、その人達がどんな基準でその移住先を決めたのか気になるところですが、少しでも移住したい人の役に立てばいいなぁと思います。

愛媛・松山に移住して1年経ちました。 - だるろぐdaruyanagi.jp

このシステムは現在ベータ版らしいので、正式版ではきっと今風のWebアプリになって、複数の地域で比較できたりするんじゃないかなぁと思ったりしますが、3日後には存在を忘れているような気がします。

私はいやらしい男だ

$
0
0

そう、若い頃は今以上にエロく・・・違う、そうじゃない。

www.youtube.com

f:id:nakaji999:20150409013904j:plain

ブログ記事の投稿の仕方についてだ。

最近、毎日更新しているので気がついている人も居るかも知れないが、12:00~12:30の間に投稿している。 その時間帯に書き上げて、投稿ボタンをポチッとしている訳ではなく、前日もしくは早朝に書いておいて予約投稿している。

なぜ12:00~12:30なのか

この時間帯はちょうどお昼休み。多くの人が「どれ、昼休みになったしちょっと○○をチェックしようかな」と活動を始める時間だである。

そこめがけてブログを投稿&SNS通知をした方が、書き上げた時刻に投稿するよりもよりひと目につくんじゃないか(=PV稼げる)と考えてのことだ。

なんて俺はいやらしいんだ。

おまけに

Twitterでブログ書いたことをつぶやくBotを作って運用しているが、これがつぶやくのは11:00。そう、午前中の集中力が切れて、「どれ、ちょっと息抜きで○○をチェックしようかな」とがさがさし始める時間帯である。

そこめがけてBotがつぶやく計算だ。

なんて俺はいやらしいんだ。

効果の程は?

正直よくわからない。でも、夜中にひっそり放流するよりはひと目にはつくだろう。

小細工するより

そんな小細工をするより、もっと内容のある記事や将来的にお小遣いを稼いでくれる(=定期的に人が見に来てくれる)記事を書くべきだと思っている。

そんなことを考えつつ、今日もいやらしく記事を予約投稿する。

C#万歳!

『決断力(羽生 善治)』

$
0
0

この前読んだ、「大人のための読書の全技術 (中経出版)」で紹介されていた本。

決断力 角川oneテーマ21

決断力 角川oneテーマ21

羽生さんのことはあまり良く知らないし、将棋についてはさっぱりでしたが、いろんな人の本を読んだ方がいいかなと思っていたのと、KADOKAWA ビジネス実用書最大50%OFFフェア - なか日記でで安くなっていたので購入しました。

目次

第一章 勝機は誰にもある
第二章 直感の七割は正しい
第三章 勝負に生かす「集中力」
第四章 「選ぶ」情報、「捨てる」情報
第五章 才能とは、継続できる情熱である

羽生さんらしく、将棋の局面を例に挙げつつ、一般的な話で言い換え、自分の考えを書かれてます。

新しいものを吸収する姿勢

先入観や思い込みを持っていると、「違う手もあるのではないか」「ゼロに近いことに挑戦しよう」という考えは思い浮かばない。新しい考えを試み、理解していこうという気持ちも起こらない。私は、「こんなのはあり得ない」と思うのではなくて、理解していこう、吸収していこう、試してみようという気持ちや姿勢を、これから自分自身でも大事にしていかなくてはいけない、と強く思っている。

こんなすごい人でも、日々勉強の手を休めず、新しい知識を取り入れようとしている。自分なんかまだまだという気持ちになりました。

知識を自分のものにする

新しい技術を開発するのに、技術の解説書を読むことはプロセスとして大切だ。しかし、文献に書いてあることはすでに常識である。問題はそのあとだ。その先を目ざすには、自分で手を動かすことが知識に血肉を通わせることになる。現場で、あちらの方向、こちらの方向と試行錯誤を重ねるうちに、生きた知識が積み重なり、ステップアップする土台ができるのではないだろうか。

IT技術に関してもそうですが、技術書を読むだけでは「わかっている」だけで、「できる」わけではないですよね。もう一段上のステップに行くにはしっかりと手を動かしてやるのが大切なわけで、ここはとても共感するところでした。

歳を取ってからの戦略

羽生さんといえど、短時間で将棋を読む力は20代の頃より落ちていると感じられているそうです。

直感力は、それまでにいろいろ経験し、培ってきたことが脳の無意識の領域に詰まっており、それが浮かび上がってくるものだ。まったく偶然に、何もないところからパッと思い浮かぶものではない。たくさんの対局をし、「いい結果だった」「悪い結果だった」などの経験の積み重ねの中で、「こういうケースの場合はこう対応したほうがいい」という無意識の流れに沿って浮かび上がってくるものだと思っている。

20代よりも読む力が落ちる代わりに、それまでに培った経験によって無意識にできることが増えてくるというのもわかります。

プログラマーでいうと、コードを書くスピードは落ちるかも知れないけど、それまでの経験で注意しないといけないポイントが押さえられるとか、お客さんのニーズがしっかり理解できるとか、コードを書くスピードはマイナスだけど、それ以外の所で大きなプラスを加えることができる。その結果、トータルとしては早くて質の良いものが出来上がるという感じでしょうか。

羽生さんはこの本以外にもいろいろ本を出されていますので、そっちもチェックしてみたいと思います。この本の中で何度も出てきた「大局観」に関する本もあるので、まずはそれから読んでみようかなと思います。

大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)

大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)

デスマ自慢も人によっちゃ楽しい話

$
0
0

以前、カッとなってこんな事書きました。

最近は聞くことが少なくなりましたが、呑み会とかで大先輩のえらい人が「俺が若いときは2連徹、3錬徹してやなぁ(略」とか、「マシン室に缶詰になって、サーバラックの後ろに段ボールを敷いて寝た」とか、そんな話を聞くことがありました。

そんな話を聞くと「へー、すごいですねー(棒」と関心しつつ、心の中ではどん引きしてます*3

そんな事しか自慢することないんか?それで幸せになれるんか?

言葉は汚いけど、ホンマそんな自慢クソやと思う。

生活が荒れてますがそんなの自慢するのはクソだと思う件 - なか日記

でも、よくよく考えると、スゴいと思うかクソと思うかは聞き手の価値観次第なんですよね。

photo by thedcoy

デスマ話が大好き

『仕事が大好き。長時間労働こそ「俺は生きてるぞー!」って感じる瞬間だ』みたいな考えの人がいるとします。

そんな人にとっては、デスマって徹夜しまくった話は大好きなネタですよね。

そんな話を聞いて、「よし、俺ももっとがんばらなきゃ」ってモチベーションがアップ。

技術系の話が大好き

一方、プログラミング等の技術系の話が大好きな人がいるとします。

そんな人にとっては、新しい技術の話や、他の人がどんなことしているかって言う話は大好きなネタですね。

そんな話を聞いて、「よし、俺ももっとがんばらなきゃ」ってモチベーションがアップ。

大事なのはTPO

あれ、どっちも自分が大好きな話を聞いて、楽しく過ごしてることに変わりはないですね。

そう、同じ考え、価値観を持つ者同士なら楽しく話せるんですね。

大事なのは、話してる相手がどう感じているか。しっかり相手の反応を見て話題を選ぶのが楽しい時間を過ごす秘訣なんじゃないですかね。

そして、相手が自分の価値観に合わない話をしてきたとき、自分の価値観でクソって言い切っちゃうとそこでおしまい。「この人はそういう考え方なんかー。自分とは全く違うなぁ。おもしろい。」と思えるくらい広い心を持ちたいですね。

でもね

私個人の考えとしては、

長時間労働して、家族をないがしろにしたり、身体を壊したりしてしまうのは駄目です。許せません。それが当たり前だという空気な場所も大嫌い。

若い頃、長時間残業の健診でお歳を召されたお医者さんに「今はいいけど、歳を取ったときに影響が出るから、働き素銀用にせんといかんよ」と真剣に言われたのがとても印象に残ってます。

自分が死ぬときもそうですが、自分の周りの人もみんな死ぬときは「あー、楽しかった。」と言って死ねるような人生を送れるように生きて行きたいですね。

Androidアプリでの運動履歴管理はStravaがオススメな2つの理由

$
0
0

自分が運動した記録を残しておくと、後で自分の頑張りを振り返れて嬉しいですよね*1

私はランニングするとき、StravaのAndroidアプリを使っています。

Running and Cycling GPS Tracker, Performance Analytics, Maps, Clubs and Competition | Stravawww.strava.com

それの気に入ってる点を二つほど紹介します。

f:id:nakaji999:20150412070509j:plain

GPSを掴みきるまで待たずにスタートできる

ランニングを始めるのに併せて、アプリでアクティビティをスタートするわけですが、GPSを掴むまで待たなくてもそれなりに記録が残ります。

GPSを掴みきるまで、現在位置があっち行ったりこっち行ったりしますよね。以前使ってたアプリはそれを記録しちゃって、移動距離が1分で数十km移動したことになって記録として残せないことが何度かありました。

Stravaアプリは不安定なデータは記録しないようになってるみたいです。早く走り始めたいのに、GPS掴むまで待たないといけないというのは私にとってストレスでしたのでこれは助かる。その代わり、正確な距離は取れないとこになりますが、個人的な感覚では100mくらいなのでまぁ、いいかな。

後でアクティビティの種類を変えることができる

アクティビティの種類を後からもしくは運動中に変えることができます。私の場合、毎日の自転車通勤の記録も残しているので、デフォルトのアクティビティをバイクに設定しています。なので、ランニングを始めてから「あ、アクティビティをランニングにするの忘れてた」ということもしばしばあります。そんな時でも後から変えることができるので安心です。

まとめ

どちらも運動を始めるときに位置情報の取得で待たされたり、アプリの設定をしないといけない。つまり、パッと始めることができるのは地味ですが大事なことだと思います。

そんな感じでAndroidアプリを使ってますが、暖かくなり薄着になってきました。結果、スマホの格納場所がズボンのポケットしかなくなり、今ひとつしっくりきません。そんなわけで、腕時計タイプのが欲しくなる今日この頃です。

Suntoも良いけど、ロードバイクにGarmin乗せてるのでやっぱりこれかなぁ(小遣い的にアレですが・・・)

GARMIN(ガーミン) Fore Athlete220J BlackRed【日本正規品】 114764

ちなみに、SuntoやGarminの機器から、Stravaへのデータ取込もできるようなので、今までの記録も無駄になりません。

*1:嬉しがるだけじゃなくて、改善のネタにすべきなんだけど


4月から毎日ブログ更新してます

$
0
0

今週のお題特別編「この春に始めたいこと・始めたこと」
〈春のブログキャンペーン 第2週〉

f:id:nakaji999:20150412071425j:plain

別に目標を立てた訳では無いのですが、結果的に4月に入ってから毎日ブログ書いてます。

さすがに10日も続けてくるとネタが尽きてきた感は否めませんが、途切れてしまうのがなんだか悔しい。なので、意地になって続けてます。

ネタ探し

一番困るのがこれ。

今は最近あったこととか、思ったこと、日頃考えてることをベースにすることが多いような気がします。

その日のニュースをネタにして書ければそれほどネタに困らないのかもしれませんが、自分には今のところちょっと難しいかな*1と思ったり。

書き方

ネタになりそうなキーワードを適当に下書きに保存しておいて、書きやすそうなものから Or その時の気分で題材を選んで書く感じ。

ちょっと書いてみて詰まったら下書き保存して別の記事を・・・みたいな感じで、複数の記事をちょっとずつ育てていったりしてます。

効果

ブログ続けてなんか良いことあったかと聞かれると困りますが、もっと本を読んだり文章を書かなきゃなぁという気分になってます。

うまく表現出来ないとか、言葉が出てこない、書いた文章が今ひとつしっくりこないとかそういうことをよく経験してます。その辺はどれくらい日本語の文章に触れているかということになるのかなぁと。

ちょっと悲しい気分になることもありますが、日常を振り返るきっかけにもなっているので今のところこれで良いかなと思いますね。

*1:知性の面で

小さい赤ん坊がいるAmazonistにはAmazonファミリーが便利

$
0
0

Amazon無しでは生活が成り立たない人のことをなんて言うのかよくわからないが、アマゾネスはちょっと違うと思うので、勝手にアマゾニスト(Amazonist)と呼ぶことにします。

f:id:nakaji999:20150414023818j:plain

小さな赤ん坊がいるアマゾニストの皆さん、赤ちゃんの日用品ってまぁまぁ買うのが大変ですよね。おむつは週に1回くらい買わないといけないし、粉ミルクも2週間に1缶は使うんじゃないでしょうか。私も仕事帰りや休日に買って帰ってました。

そんなとき、通販って便利ですよね。計画的に注文しさえすれば家まで持ってきて貰えますし。

そんな私はAmazonファミリーに登録しています。

Amazonファミリーとは

おむつがいつでも15%OFF、配送料も無料。小さいお子様がいらっしゃるパパ・ママ・妊婦さんの子育てをサポートする新しい会員サービスです。
子育てに必要なさまざまな商品がお得にお買い求めいただける会員限定の特典やサービスをご用意し、ベビーとの暮らしをより楽しく、便利なものにすることを目指します。

Amazonファミリーとは?

Amazonファミリ-特典

次のような会員特典があります。

  • ベビー用おむつ と おしりふきの Amazon定期おトク便 が表示価格からさらに15%割引でご利用可能!(本特典がない場合5%割引)
  • 「Amazonプライム」を30日間無料でご利用可能。お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題!
  • 5,000円以上のベビー用品のお買物で使える3,900円分のクーポンをプレゼント!(ただし、有料Amazonプライム会員に加入した/している場合に限ります)※クーポンご利用方法はこちら
  • Amazonファミリー会員だけが参加できる特別セールや割引キャンペーンにご招待!

お値段(年会費)とAmazonプライムとの違い

Amazonプライムと同じで、年会費が3,900円かかります。

金額が同じなら、Amazonプライムと何が違うか気になりますよね。ひと言でいうと、 AmazonプライムにAmazonファミリ-用の特典が付いたものになります。

つまり、プライムの特典も受けることができるんです。

アマゾニストにお勧めな理由

だいたいわかってきたんじゃないでしょうか。

赤ちゃん用品が安く買えるという大義名分が使え、おまけに初年度の会費は特典の3,900円分のクーポンで相殺されちゃいます。これなら、家庭内の稟議も通りやすいですよね。

その上で、プライム特典であるお急ぎ便や時間指定配達、Kindleで毎月1冊無料本が読める等のメリットを受けることができるんです。

注意点

Kindleで毎月1冊無料本が読めるのは、Kindle端末からのみでAndroidやiOSのKindleアプリでは読むことができません。また、この月1冊というのは排他的で前回指定した本を返却(?)する必要があります。それでも、月1冊読めるのはいいですね。

Kindle端末に興味がある人は

Amazonプライム会員限定で4月30日(木)までKindleKindle Paperwhiteが3,000円Offのキャンペーンやってます。

赤ちゃんがいて、Amazonが好きで、Kindleに興味がある人はAmazonファミリ-会員になってからKindleを購入することをお勧めします。

Kindle Paperwhite Wi-Fi

Kindle Paperwhite Wi-Fi

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

『文章術 ―「伝わる書き方」の練習』 樺島忠夫

$
0
0

ブログを書くようになって、どういう文章構成で書くのがいいだろう?とかちょっと考えるようになったので読んでみた。

文章術 ―「伝わる書き方」の練習 (角川oneテーマ21)

文章術 ―「伝わる書き方」の練習 (角川oneテーマ21)

どうせ書くなら、日本人に生まれたなら、いい歳したOSSANなら、相応の文章を残したいものだ。

目次

Ⅰ 事実を伝える
Ⅱ わかる文章を書く
Ⅲ 文章作成の基本-パラグラフを設けて書く
Ⅳ 文章を組み立てる技術
Ⅴ チェックリストからアウトライン・リストへ

書いてあること

目次からも大体推測できるが、事実を推測や解釈を加えず客観的に伝えることや、文章をどう構成するかについて書かれている。

この本の特徴的なのはタイトルの通り説明だけではなく演習が多く含まれている。 例えば、出来事を客観的に書き表す練習として次のようなものがあった。

 次の絵を見てください。絵に何があるか、何がどうしているかを、見たまま文章にしましょう。あなたが感じたこと、想像したこと、あなたの意見、これらは加えないように注意してください。次に、用意したアからサまでの文の中から五つの文を選んで、順序よく並べて絵の内容を報告して下さい。

こういった練習が本文の中にちりばめられており、理論の説明⇒練習⇒解説という流れで展開されていく。

章末にまとめて演習があるタイプに比べると、個人的にはこっちの方がやりやすかった。

感想

客観的に事実を書く(自分の推測や感想を混ぜない)というのは言われてみれば確かにそうではあるが、あまり意識していなかった。それを意識できただけでもちょっとは読んだ甲斐があったというもの。

文章を書いて飯を食ってる人達はそれぞれのスタイルはあるだろうけど、この本に書いてあるようなことを意識して文章を書いてるんだと思う。もしかすると当たり前になってて、意識せずとも書けるのかもしれない。まさに、練習、勉強、経験、実践の賜だと思った。

これはどの分野にも言えることで、熟練プログラマーが読みやすいコードをすらすら書けるのと同じことなんだと思う。

自分は文章もコードも意識せずにすらすらと~とはいけてないのでもっと訓練が必要だ。

定期的に読み返して、文章力を高めたい。そう思わせる一冊だった。

ブログの質について

$
0
0

見ての通りこんな感じのブログを書いていますが、時々(というか、頻繁に)

この記事、誰の役に立つんだろう?

と思うことがあります。

4月になって、ブログを毎日更新するようになってなおさらそう感じることが多くなりました。

f:id:nakaji999:20150318130908j:plain

質とは

何となくタイトルに書きましたが、「質」ってなんでしょう?

  • 誰かの問題を解決する
  • 自分の主義主張を通して、考えるきっかけを与える
  • 誰かの暇つぶしになる

とか、考えられますが、そんな難しいこと考えて書いてないっす。

役に立ってるか?

誰の役に立っているかというと、自分の役に立ってます。備忘録であったり、考えるきっかけになったりしてるので、個人的にはこの理由で十分じゃないかなと思ったりしてます。

Webに公開しなくてもEvernoteにでも書いておけば?という意見もると思いますが、誰にも見られることがないものを書くのはちょっと楽しくないかな。Webに公開するからこそ、思いがけないフィードバックがあるわけだし、他人の目に触れるからこそより考えて文章を書くことになっていると思います。

ぼちぼちやる

こんな私のブログですが、好きというてくれてる人もいて嬉しいですね。

やる気のあり過ぎる感じが苦手 - 半地下備忘録ta0.hatenablog.com

どれくらい嬉しいかというと、これくらい(わかりづらいな…)

ゴル 名言 - 姫様はこの手を好きじゃというとくれる、 働き者の綺麗な手じゃというとくれます。www.fesh.jp

まぁ、気負わずにぼちぼちやっていきます。

『Agile Japan 2015 サテライト<愛媛>「自分につなげるアジャイル」』に参加してきた

$
0
0

愛媛(松山市)で開催されたAgile Japan 2015 サテライトに参加してきました。

Agile Japan 2015 サテライト<愛媛>「自分につなげるアジャイル」

f:id:nakaji999:20150416135904j:plain

Agile Japanとは?

東京で開催されるアジャイル開発のイベントで、今年は全国11箇所でサテライト開催されました。

基調講演1 アジャイル・テスティング 〜 チーム全体のためにテストとテスターができることを学ぶ旅

概要は公式サイト見て下さい。

実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

実践アジャイルテストを書かれた Janet Gregory さんのセッション。セッションは英語で行われ、チェンジビジョンの平鍋さんが逐次翻訳する感じで進められました。

英語を聞いて、「ふむふむ」ってできれば良かったのですが、残念ながら全くわからなかった…

内容はというと、世界規模の分散開発(24時間体制)において、どのように相互理解を深めるかという内容でした。世界規模となると、言語はもちろん、習慣や歴史も違ってきます。その中で、気持ちよく仕事をするために何に注意し、心がけるか。

自分のメモから以下に箇条書きにしておきます。

  • 意志決定や計画づくりの会議、議事録など全員にオープンであること
  • ミーティングなど全員に均等な機会を与える(ヘッドセットで参加できるとか)こと
  • コミュニケーションツールをしっかりと使い分け、あたかもその人がそこにいるような環境を作ること
  • 人や国によって、DONEの定義が異なるので共通の定義を作ること
  • 認識の違いを明確にし、統一するために絵を描くこと

最後に、自分が適応していく(どうやればお互いを理解できるか考える)ことが大事という話をされていました。

今の自分には世界を相手にした分散開発に縁はありませんが、話されていたことは国内の分散開発はもちろん、1箇所での開発時にも通じるものなので改めて意識していこうと思います。

基調講演2 デジタル革命には アジャイルがよく似合う

概要は公式サイト見て下さい。

東京海上日動システムズ株式会社で顧問をされている、横塚 裕志さんのセッション。

第四次産業革命*1によって、全ての産業の本業が揺らぎ、競争の軸が精度からスピードに変わるという話から始まりました。

「産業の本業が揺らぐ」とは、富士フイルムを例に出されていましたが、デジタル化によってフィルムが売れなくなり、その結果、新しく化粧品や医療の分野に進出することになりました。こういったことが今後どの産業でも発生するだろうということです。

いろいろお話がありましたが、これから必要な4つの視点という話がありました。

  • Customer Centric(顧客中心)
    • お客様側の視点
    • メソッドを持っていないと無理
    • Design Thinking
  • Collaboration(対話)
    • プロトタイピング
    • 一緒に作る
  • Visible(見える)
    • 目に見えれば工夫できる
  • Iterative(反復)
    • フィードバックを受けて、継続して改善する
    • 自分たちが良いと思ったものが、お客様にとって良いものとは限らない
    • お客様に教えて貰う

お客様視点に立って考えることができても、それを実現できるメソッド(手段、技術)を持ってないと意味がないという話はうんうんと思いながら聞いていました。

また、お客様視点に立つといっても、お客様との関わりをしっかりと持っておかないと、結局自分たちが良いと思ったものを提供してしまう可能性がある。そのためには日頃からお客様と会話して、業務であったり課題を共有しておかないとその視点には立てないなと感じました。

昼休み

愛媛大学内のお店で食事をしました。平日だったのに加えて、ちょうどお昼休みと被っていたので大勢の学生さんの中を突き進む感じになりました。

サークルや部活の勧誘の時期だったので、大勢の学生さんが新入生に声を掛けていましたので、ちょっと期待していましたがさすがにOSSANだとばれていたようです。。。

お昼からは愛媛サテライト独自の企画になります。

「アジャイルに取り組んでみえた気づきと課題」

HBソフトスタジオ影浦 義丈さんのセッション。

個人的に地元愛媛でどのようにアジャイルを取り入れた事業をされているのか、非常に興味がありました。

アジャイルに取り組むきっかけですが、以前は下請けの仕事を7割ほどされていたそうですが、やることが決まってるので「やっていて楽しくない、自分たちじゃなくても良いよね」という風に考える様になり、自分たちにしかできないことをやりたいという風に変わってきたそうです。その時ちょうどソニックガーデンの倉貫さんとの出会いがあり、アジャイル開発を取り入れてみようという事になったとお話しになっていました。

倉貫さんとの出会いも偶然というわけではなく、倉貫さんが福岡に行かれるという情報をキャッチし、倉貫さんに連絡し、合流・同行させて貰ったということで、そのフットワークの良さというか、熱意というか見習うというとおかしいですが、自分もそうありたいと思いました。

さて、アジャイルを取り入れた結果ですが、失敗の連続だったようです。でも、失敗から学び、こまめに改善していくのがアジャイルの本質だと思うので全然問題ない気がします。

その中でもうまくいった事例として、「月額定額の受託開発」を題材に話をして頂きました。[ソニックガーデン]さん(http://www.sonicgarden.jp/)の「納品のない受託開発」をHBソフトスタジオさん流にアレンジした感じでしょうか。

「納品のない受託開発」の話を何度か聞いていたのでやり方についてはとてもよく理解できました。

良かったこととして、一人の担当者が直接お客様と会話し、やることを決め、実装・リリースし、フィードバックを貰うので楽しそうに仕事をしているというのが印象的でした。確かに、成果(お客さんの反応)が目に見えるというのは良いですよね。

その他、導入当初は従来の癖でついつい作業をやり過ぎてしんどい思いをした(お客様からの対価とリリースする価値のバランスを取るのに時間がかかった)という話や、最大の価値を提供するために「なぜ必要なのか」を考える様になったといった話など聞くことができ、自分もやってみたいなぁという気になりました。

最後の質疑応答で、月額定額だけど、それは1単位が定額なのであって、ある月にたくさん機能が欲しいという事になれば2単位にするなど、その月々で柔軟にやっているというのは目から鱗でした。「月額定額=毎月一定額しか貰わない」という固定観念があったので、頭が固いなぁと。

「アジャイルなリモートワークをどう実現するか - リモートワーク実践者と推進者の座談会 -」

◆話し手
 岩井 克之さん 合同会社ネクストコード
 團 洋一さん  Sansan株式会社
 早瀬 潤也さん フリーランス
◆聞き手
 懸田 剛さん  合同会社カルチャーワークス

リモートワークを実践されているお三方による座談会。実践している人ならではの話が聞けました。

相手の時間に合わせてたら20時間勤務してたとか、リモートワークで感じるぼっち感とか。

一番印象的だったのは、岩井さんが「在宅勤務は考えてない」と話されてたこと。理由は、組織としての一体感が持てないという理由もありましたが、他の人の作業を見て得られるはずの知識が得られないというのにはハッとさせられました。隣で作業しているからこそ、見たことないツールを使ってるのを見て「何それ?」って聞くことができたり、効率的な作業方法を盗んだり、お互いに切磋琢磨できるという事でした。

確かに、リモートだと結果しか見えないので、その結果をどうやって出したのかという過程を見ることができません。つまり、リモートワークができるのは、「ある程度の力があり、自分自身で効率を上げる為の試行錯誤や勉強を継続して行える人」といえるのかも。そして、会社組織として見たときにはその人の「成長スピードが鈍化するかも知れない」というリスク(効率の悪さ)があるような気がしました。これはリモートワークだけにしてしまうという前提の話であって、例えば週の何日かはリモートで、それ以外は会社でという働き方ができれば問題ないかなぁ*2など考えながら聞いていました。

最後に、お三方からのリモートワークを始めたい人に送る3つのアドバイス(3つ×3人)を書いておきます。

  • リモートワークに関する情報収集をしておく(書籍、Web、話を聞く等)
  • 段階的に取り入れてみる(一部在宅とか、副業としてやってみるとか)
  • 改善していく姿勢が大事
  • 会社全体としてリモートワークに対する慣れが必要(リモートワーカーを意識した業務ができるか)
  • 理解のある人を1人味方につけておく
  • リモートワークにこだわらない(必要があれば出社する)
  • コアタイムを決める(働き過ぎ防止)
  • 連絡(コミュニケーション)を密にとる
  • 問題があればすぐに共有する

座談会の内容については後日、Agile459にマインドマップがアップされると思います。

「もっと身近にスクラムを!」

◆ファシリテーター
 上田 和亨さん

紙ヒコーキを使ったワークショップを行いました。聞いたことはありましたが、実際にやってみたのは初めてでした。

一言でいうと、5人1チームで3m飛ぶ紙ヒコーキを何個作れるかに挑戦します*3

4スプリント行いましたが、全員で良かったところ、悪かったところ、次にどうするかを話し合いました。あまり意識してませんでしたが、自然とKPTできてましたね。

うちのチームは1人がハサミ係、残り4人が2人のペアを作って紙ヒコーキを折ったのですが、ペア間でヒコーキの作り方が異なっていました。結果、片方のペアが作ったヒコーキは全く飛んでいませんでした。しかし、「飛ばすこと」、「いくつ飛んだか」にしか注意がいっておらず、「飛んだ飛行機」を分析できていませんでした。また、チーム内で「どんな飛行機を折るか」という意思統一ができていなかった。

学びの多かったワークショップでしたが、全員で意見を出し合い、課題を共有し、ゴールを共有することの大切さを実感しました。

懇親会

少し場所を移動して勝山町の「炉」というお店で懇親会を行いました。

居酒家 炉、 (勝山町/居酒屋)tabelog.com

いろんな話をしましたが、「楽しかったです!」

走る事に関してとか、日頃の悩みとか、楽しいこととか、そんなことをざっくばらんに話せる仲間がいるのってやっぱり良いですね。

それと、徳島から来られていた團 洋一さんにTwitter上で認識してもらってたのが嬉しかったですね。「もっと危ない感じの人かと思ってました」って言われてましたが(笑)

最後に

それにしても、やっぱり定期的に社外のエンジニアと交流するのって大事ですね。自分がいる位置を知ることで、自分もがんばらなきゃとか、もっと楽しまなきゃとか、いろいろと良い刺激を貰えるし。貰うだけじゃなくて、与える方にも回りたいですけどね。

企画、運営されたAgile459のメンバーの皆さん、お疲れさまでした。楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございます!

※1時間くらいでサクッと書いちゃおうと思ってたのに、3時間かかった…

*1:デジタルビジネス革命という言い方もされてた気がする。こっちの方が個人的にはしっくりくるかな。

*2:もちろん、遠隔地で社員を雇うなら難しいけど

*3:細かいルールは割愛します。詳細は次のブログを見てみて下さい。エンジニアなら紙ヒコーキを飛ばして制約を体験しよう - 室長のひとりごち

『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』 今野 晴貴

$
0
0

数年前からこの本のことは知っていたが、自分にはあまり縁のない話なので手にとってなかった。今回、読んでみようと思ったのは、大人のための読書の全技術 (中経出版)で紹介されていたのに加えて、Amazonマーケットプレイスで「1円+送料257円」のお手頃価格*1で売っていたからだろうか。

後で考えると、ちょっと身近な人*2が苦労しているのを聞いてたので、それが心に引っかかってたのかも知れない。

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

目次

【第Ⅰ部 個人的被害としてのブラック企業】
 第1章 ブラック企業の実体
 第2章 若者を死に至らしめるブラック企業
 第3章 ブラック企業のパターンと見分け方
 第4章 ブラック企業の辞めさせる「技術」
 第5章 ブラック企業から身を守る
【第Ⅱ部 社会問題としてのブラック企業】
 第6章 ブラック企業が日本を食い潰す
 第7章 日本型雇用が生み出したブラック企業の構造
 第8章 ブラック企業への社会的対策

構成

第Ⅰ部では複数の事例を紹介すると共にブラック企業の行為をパターン化し、個人としてどう判断、対処していくのが良いかが書かれている。主に新卒の扱いについてフォーカスされているが、当然それ以外の社員にも当てはまることは多いだろう。

第Ⅱ部ではブラック企業が社会に及ぼす影響やブラック企業が生まれる原因などについて書かれている。原因の一つとして、日本の年功序列、終身雇用という制度にも触れられている。

あ、これくらいのことなら目次を見れば何となく想像つくね。

感想みたいなの

第Ⅰ部を読んでいて、ブラック企業の巧妙さに閉口した。ブラック企業といえど、中にいるのは一人一人の人間であるのにどうしてここまで倫理に反したことができるのか。社員を「人」として見ることができなくなっているのかも知れない。社員のことを考え、涙を流す経営者もいるのに、この違いはいったい何なんだろう?

ブラック企業なんて自分にはあまり関係ないと感じていたが、以外とそうでもなかった。ブラック企業によって使い捨てられた人達への社会保障(各種保険や生活保護など)は自分たちが出している保険料や税金が使われる訳だし、低賃金で「将来に希望が持てない、結婚・子育てなんて到底無理」と考える人が増えればその分、少子高齢化は一段と加速するわけで日本社会全体にとってマイナスとなる。

この本は外側から自分の会社を客観的に見るきっかけになる本だ。ブラック企業の中にいると、それが当たり前になっていて自分の会社がブラックだという認識がなくなっているかもしれない。本書に書かれている豊富な事例や行為を自社に照らし合わせることで、「あれ、うちの会社ってブラック?」と気づく人も出てくるのではないか。

心身を摩耗してしまう前に気づき、対策を打ち、心身共に健康で人として有意義な人生を送って欲しい。

*1:ブックオフの100円コーナーより高いけど

*2:呑み仲間

最近、嬉しかったこと

$
0
0

「お前、しっかりやれよ。ちゃんと見てんだからな。」というようなことを言われるのってどれくらいぶりだろう。

ここ10年くらい言われてなかったんじゃないかな。

まぁ、歳を取ってくればそんなこと言われることは少なくなってくるもんだよね。だからこそ、新鮮だったし、嬉しかったってことなんだと思う。

f:id:nakaji999:20150113125957j:plain

何をしっかりやれと言われたか

ブログの更新なんですけどね。

毎日がんばってんじゃねぇか。でも、最近子供ネタがないなぁ。「本読みました」って誰にでも書けるようなネタで手抜きやがって。しっかりやれよ。楽しみにしてんだから。

みたいな感じで。

今までにない距離感がとてもありがたかった。

というわけで、ぼちぼちがんばろうと思う。

あ、このネタも結構手抜き系やないか・・・


新人さんにオススメ 『達人に学ぶDB設計 徹底指南書』  ミック

$
0
0

達人に学ぶDB設計 徹底指南書

達人に学ぶDB設計 徹底指南書

いつだったか忘れましたが、翔泳社のKindle本が半額だったときに買って積ん読にしてたのですがやっと読むことができました。

データベースといえば、ミックさんですね。

構成

第1章 データベースを制するものはシステムを制す
第2章 論理設計と物理設計
第3章 論理設計と正規化~なぜテーブルは分割する必要があるのか?
第4章 ER図~複数のテーブルの関係を表現する
第5章 論理設計とパフォーマンス~正規化の欠点と非正規化
第6章 データベースのパフォーマンス
第7章 論理設計のバッドノウハウ
第8章 論理設計のグレーノウハウ
第9章 一歩進んだ論理設計~SQLで木構造を扱う

内容など

第1章~第4章でデータベース設計の基本について解説されており、その上で、第5章でパフォーマンスを考慮した正規化の崩し方について書かれています。第6章でインデックスや統計情報に関すること、第7,8章でよくある間違った設計について書かれています。

データベースを使わないシステムは比較的少ないと思います。理想の設計を知った上で実務のデータベース(現実)に触れた方が、「なぜそういう設計をしているか」がわかって良いでしょう。

分量も多くなく、読みやすく書かれていますので、IT関わる新人さんは目を通しておいて損はないと思います。

また、SQLの書き方については、この本がわかりやすくて良いと思いますよ。

達人に学ぶ SQL徹底指南書

達人に学ぶ SQL徹底指南書

ZenFone 2が発表されましたね

$
0
0

待ってました。Nexus6がお高すぎて手が出ないので、これを待ってました。

f:id:nakaji999:20150421034737j:plain

ZenFone 2 (ZE551ML) - Featureswww.asus.com

買えるところ

ASUS Zenfone Shop

安心の公式ショップですね。

今なら次のキャンペーンやってるみたいです。

  • 【期間限定】ZenFone 2を、お買い上げでもれなくiijmio SIMカードプレゼント
  • 【数量限定】ZneFone 2と専用カバー同時予約購入で、ASUS ZenPowerプレゼント

数量限定の方は先着1,000人。3,186円の専用カバーを買うと、4,266円が貰えるかもしれません。

IIJmioのSIMPLYカードは2~3,000円くらいするので、必要な人にとってはちょっぴりお得ですね。

価格はメモリー2GBモデルで38,664円です。

楽天モバイル

メモリー2GBのモデルで楽天ポイントが1,000ポイント、4GBモデルなら2,000ポイントプレゼントされます。

分割払いできます。

価格はメモリー2GBモデルで、一括払いなら35,800円。分割払い(24回)なら1,611円ですね。

分割払いなら総額38,664円になるので、余分な金利はついてないっぽいですね。一括払いなら3,000円ほどお得です。

XPANSIS

国内向けモデルじゃないですが、ストレージが16GBしかないですが、EXPANSISでも扱ってます。

ASUS ZenFone 2 - ZE550ML Dual SIM (SIMフリー LTE, 16GB, Deep Black)キャンペーン & スペシャルオファー - EXPANSYS 日本

お値段は¥26,010円。スペックが少し落ちる分、1万円ほど安いですね。

気になる周波数帯ですが、EXPANSISの情報では

4G: 800/850/900/1700/1800/1900/2100/2600 MHz / 3G: 850/900/1900/2100 MHz / GSM: 850/900/1800/1900 MHz /

国内モデルは以下のようです。今ひとつ見方がわかってません。LTEで2600MHz帯に対応してないですが、国内で使用する分には問題ないのかも。あ、技適通ってるかどうかは知らないです。きっと・・・

2G :
EDGE/GSM :
850/900/1800/1900,
3G :W-CDMA 800(6)/850(5)/900(8)/900/1900(2) /2100(1)MHz
4G :
FDD-LTE: (JP)
2100MHz(1)/1900MHz(2)/1800MHz(3)/1700/2100MHz(4)/850MHz(5)/800MHz(6)/ 900MHz(8)/1700MHz(9)/800MHz(18)/800MHz(19)/700MHz(28)

Phone | ZenFone 2 (ZE551ML) | ASUS 日本

Amazon

Amazonが扱ってるわけではないですが、マーケットプレイスで出てますね。

並行輸入品にはなりますが、32GBモデルもありますね。お値段は国内正規品と変わらないので、リスクを承知の上で、1日でも早く手に入れたい人向けという感じでしょうか。

そのうち、Zenfone5の時と同じように、ASUSTekが国内正規品を出してくるんじゃないかと思います。

個人的には

16GBで良いんですけどね。今のでも十分足りてるし*1、いざとなればMicroSD刺せばいいので。

といっても、国内版に16GBモデルはないので32GB版か・・・

3万円くらいを見込んでたので、ちょっと予算オーバーですが、国内盤を買うか、それとも・・・

あと1日くらい悩みます。

*1:パーティション分割がクソなので、アプリのインストールが大してできないけど

愛媛と高知間の移動はJRバスがお得(平成27年7月31日(金)乗車分までの限定)

$
0
0

愛媛と高知間をお安く移動できるキャンペーンをJR四国バスが行っています。

14日前までに予約すれば980円、7日前で2,000円という衝撃プライス!

JR四国バスさん、大丈夫?と心配になりますが、期間限定なのでちょっと安心(?)ですね。

f:id:nakaji999:20150421040412p:plain

 いつもジェイアール四国バスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
平成27年3月1日乗車分から、なんごくエクスプレス号(松山⇔高知)におきまして「得特14」及び「得特7」を新発売いたします。
片道運賃が、14日前購入で980円、7日前購入で2,000円となる大変お得なきっぷです。
なお、いずれのきっぷも販売座席数には限りがございます。
【期間限定】松山⇔高知間が73%オフの980円!!|JR四国バス

どのくらいお得か

松山から高知までどれくらいかかるかちょっと見てみましょう。

電車(汽車)で移動する場合

乗車券5,240円、特急料金3,990円で合計9,230円です。

乗車時間は3時間40分くらいですが、乗換の待ち時間を含めると4時間30分くらいかかるようです。

もちろん、乗車券だけで普通列車を乗り継いで行くこともできますが、1日くらいかかるかも。

バスで移動する場合

大体3,700円くらいですね。2時間30分~3時間弱かかるみたいです。

自動車

自動車なら好きなときに出発できて、寄り道も思うままなので楽ですが、

高速料金が3,670円。

松山IC~高知IC間が約140kmあるので、ガソリン代を134円/l、燃費を14km/lで計算すると、1,340円。合計すると5,010円

時間的には高速道路が1時間40分くらいですが、松山駅~松山IC間が20分はかかると思うので約2時間くらいかな。

まとめ

上記をざっとまとめるとこんな感じ。980円で往復できるのがいかにお安いかわかりますね。時間は縛られますが、寝てたら到着するって言うのはなかなか良いです。

交通手段金額時間
電車(汽車)9,230円4時間30分くらい
バス3,700円2時間30分~3時間弱
自動車5,010円約2時間(ノンストップ)

注意事項

ゴールデンウイークは使用できませんのでご注意を。

平成27年4月29日(水)~平成27年5月6日(水)はご利用いただけません

高知に行ったら

とりあえず、ひろめ市場に行って昼間っから呑んでだるだるしましょう。アイスを食べてる子供や家族連れの隣で呑むビールは駄目なOSSAN感を満喫できていいと思います。

5月に「kintone Café 高知 Vol.2」が開催されますが、これにも気軽に参加できそうですね。

2015/5/30 kintone Café 高知 Vol.2 | kintone Cafékintonecafe.com

ReSharperのライセンスを更新した

$
0
0

今年もReSharperのライセンスを更新しました。

ReSharper :: The Most Intelligent Extension for Visual Studiowww.jetbrains.com

去年はライセンスが切れてるのに気づかずに過ごしていましたが、今年はちゃんと切れる前に更新しましたよ。

なんでReSharperが必要なの?

っていう理由は去年書いたので、そっちを見て下さい。

もっとReSharperさんを活用せねば

最近、家でもコード書くことが少なくなってきました。

本を読んだり、ブログ書いたりするのが楽しいのでそっちに行っちゃってる感じ。

それはそれでいいのかも知れないけど、なまくら刀がさらに切れなく・さび付いてしまうのはマズいですね。

時間と力をどこに配分するか。悩ましい所ですが、多少なりとも見返りがある所に振り分けたいと思っています。

「Evernote Businessで実現する新しいワークスペース」に参加してきた

$
0
0

Evernote Businessって、個人で使ってるPremiumと何が違うんだろう?と思ってた所、Evernoteからセミナーの案内が来たので参加してきました。

Evernote Business の活用法を学ぶことができます | Evernoteevernote.com

日程 :2015年4月22日(水)
時間 :15:00〜17:00 (受付開始 14:30)
会場 :ピュアフル松山 3階 アイリスの間
    愛媛県松山市宮田町132
参加費:無料 (事前申し込み制)
主催:株式会社 NTT ドコモ、エバーノート株式会社

参加者の9割くらいがEvernoteを使っていたこと。iPadを持ってきてる人が半数以上いたことが印象的でしたね。

Contextがより強力に

自分がノートを検索したときに、関連しそうなノートを表示してくれるContext機能がありますよね。BusinessではこのContextで表示されるノートが社内の全ユーザを対象にしてくれたり、その事柄に一番詳しそうな人を表示してくれたりするようです。「今検索した○○に詳しい人って、この人なんじゃないかな?」みたいな感じ。

また、Google検索した際にもWebクリッパーを入れていれば下の様に自分のノートから関連する情報を表示してくれますが、これにも同じような表示をしてくれるようになるそうです。 f:id:nakaji999:20150423050702p:plain

知らなかったこと

  • Businessアカウントが作成されるわけではなく、個人アカウントにビジネス領域がプラスされる
    • 個人と仕事の情報が分離できる
    • 退職しても仕事の情報はその会社に残る
  • ノートを下記ながら音声メモが取れる
  • 縦書き文字も検索してくれる
  • Evernote社でもGoogle AppsやDropboxを使用している(適材適所)
  • Scannableが超便利そう
    • LinkedInとの紐付け
    • 自動で電話帳に登録
    • 向きや影などを自動補正

導入事例

いろんな導入事例など紹介してもらいましたが、どの会社もEvernoteだけでなくそれに付随するSkitchやScannable、ScanSnapなど幅広く使って業務を効率化、情報共有していました。

小売店では、店舗の写真を撮って、それにSkitchで陳列の指示を出して共有していました。

デイサービスでは、介護時に気をつける点をSkitchで画像メモとして共有したり、利用者の状態を日々写真と文書で残して職員やその家族と共有していました。

生協では配達員が新築物件(見込み客)を見つけると写真を撮って共有(位置情報は自動的に付与される)するようにすることで、どこら辺にどんな家が建っていたかを報告する手間を省いていました。

個人名のタグを作り、回覧に利用している(見たら自分のタグを消す)会社もあって、そういう使い方もあるかーと関心したり。

その他にもいろいろありましたけど、省略します。

まとめ

ツールを活かすも殺すも使う人(組織)次第だなと改めて感じました。小回りの利く小さな組織こそこういうツールを利用して効率化を図っていく必要があると思います。

そして、事例で紹介された会社も試行錯誤の中で自分たちにあった使い方を確立したわけで、いきなり効果は出ないかも知れません。というか、出ないと思います。だからこそ、短い期間でやってみて、振り返り、改善していく姿勢が大事ですよね。

Viewing all 848 articles
Browse latest View live